鎌倉時代

源行家・義経の離反

文治元年(1185)8月4日、源頼朝の叔父にあたる源行家が頼朝に対して謀反の志を抱いていることが発覚した。
そこで、頼朝は佐々木定綱に行家を追討するよう命じたという。(『吾妻鏡』文治元年〈1185〉8月4日条)

源行家・義経の離反

行家と義経の挙兵

文治元年(1185)8月11・13日に源義経はひそかに後白河のもとへ参上し、頼朝追討の宣旨を要求した。
義経の奏聞に対し、後白河は行家の鬱憤をなだめるよう諭したという。(『吾妻鏡』文治元年〈1185〉10月13日条)

源行家が関東(頼朝)に背き謀反を企てました。
その理由は、鎌倉二位卿(頼朝)の行家追討の命令が行家の耳に届いたので、何の過ちがあって無実の叔父を誅するのかと憤りました。
私はしきりに制止しましたが、一向に聞き入れられません。
それに私も平氏を滅ぼすという大きな功績を挙げたにもかかわらず、二品(頼朝)はまったく報いようとせず、所領もすべて没収したばかりか私を誅滅しようと企てているとの噂もあります。
私はこの難を逃れるために行家と手を結びました。
この上は頼朝追討の官符を賜りたい。勅許がなければ二人とも自害するつもりです。

だが、18日に仙洞で頼朝追討の宣旨を出すべきが評議が行われた。
九条兼実は罪科のない頼朝の追討宣旨を出すことに反対したが、義経が乱暴しないようにまずは宣旨を下すことになった。
こうして、頼朝追討の宣旨が発給されることとなった。

後白河から頼朝追討の宣旨を賜った行家と義経は畿内近国で兵士を集めたが、二人のもとには兵士たちがまったく集まらず、挙兵は失敗に終わった。

頼朝に叛逆した理由

義経が後白河に奏上した内容を見ると、頼朝に対して謀反を起こす理由は3点であった。

平氏追討で大功を挙げたにもかかわらず恩賞がない

義経は頼朝に代わって命がけで平氏を追討したにもかかわらず、頼朝から特に恩賞を賜ることはなかった。
また、わずかに与えられた伊予国は各地に地頭職が補任されているため、国務を執ることができなかった。

だが、当初頼朝は源範頼らの軍事活動による平氏軍の降伏を構想していたのに対して、義経は後白河の許可だけで出陣し、安徳天皇や三種の神器を確保できなかったのだから、当然の結果といえる。

頼朝から与えられた没官領が取り上げられる

頼朝から分け与えられた20ヶ所余りの平家没官領は、平氏追討後に取り上げられてほかの御家人の給与に回されてしまった。

義経は畿内近国の軍政指揮官として平信兼領や多田行綱領などの畿内近国の没官領の一部を支配下に置いていたが、それは御家人に正式に給与されるまでの仮の措置であるのだから、一時的に預け置いた没官領が切り離されるのは当然だった。

義経追討の情報が確実である

頼朝が郎等を派遣して義経を誅殺しようとしている情報は確かであり、それから逃れられないのであれば一戦交えて生死を決することにしたと考えられる。

頼朝のもとに行家・義経謀反の知らせが届く

10月22日、一条能保の使者が鎌倉に来て行家と義経の謀反を伝えた。

16日に源行家が(能保に)仕えている者の家を襲撃し、下部らを搦め捕り、北小路東洞院の御亭に移り住みました。
また噂によると、17日に土佐房(昌俊)による追討はうまく行かず、行家と義経らは二品(頼朝)追討の宣旨を得たそうです。

頼朝はまったく動揺せず、御堂供養の準備に専念していたという。(『吾妻鏡』文治元年〈1185〉10月22日条)

行家と義経が京都を出発する

京都で鎌倉軍を迎撃することができないと判断した行家と義経は、11月3日九州を目指して京都を出発した。
狼藉を働かず静かに出ていったので、九条兼実は「義経らの振る舞いは実に義士と言うべきだ」と称賛している。(『玉葉』文治元年〈1185〉11月3日条)

二人に同行したのは平時実・藤原良成・源有綱・堀景光・佐藤忠信・伊勢義盛・片岡弘経・弁慶らで、合わせて200騎ほどだった。(『吾妻鏡』文治元年〈1185〉11月3日条)

ところが、行家と義経が大物浜で乗船した際、突然暴風が吹き逆波が船を襲ったので渡海を取りやめた。
一行は散り散りになり、義経に同行する者は源有綱・堀景光・弁慶・静御前のわずか4人だけとなった。
その夜は天王寺周辺に宿泊し、ここから姿をくらましたという。
そして、行家と義経を探して捕らえよとの院宣が諸国に下された。(『吾妻鏡』文治元年〈1185〉11月6日条)

参考資料

  • 川合 康「源平の内乱と公武政権 (日本中世の歴史) 」吉川弘文館、2009年
  • リスト2
  • リスト3

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する