養和の飢饉とは、養和元年(1181)に起きた大規模な飢饉である。
鴨長明の『方丈記』に詳細な記述がある。
基本情報
『方丈記』における記述
養和元年から二年の間、世の中は深刻な飢饉状態に陥った。
ある年は春と夏が干ばつし、ある年は秋と冬が嵐や洪水に見舞われた。
このように自然災害が続いたので、穀物を育てられなくなり食料不足となった。
春に耕して夏に田植えをしたとしても、秋に稲を刈ったり冬に作物を納めたりすることもできなくなった。
食べるものに困った人々は、ある者は家を出て山に住み、ある者は国境を越えて食べ物を探しに行った。
ありとあらゆる祈祷や修法を行った人もいたが、効果はなかった。
昔からの都の習わしで食物の根源は田舎にあるというのに、一向に都へ送られてくる様子がない。
たくさんの財産を片っ端から投げ捨てても、誰も見向きもしない。
幸運にも金品を大盛りの粟と交換できた人もいたが、金目の物の売値は下がり、食糧の値段は上がる一方だ。
路上は乞食で満ちていて、憂い悲しむ声が聞こえてきた。
最初の一年はこうして過ぎ去った。
次の年はましになるかと思ったが、飢饉に流行り病が加わって事態は悪くなる一方だった。
餓死する人が日に日に増していくのは、ほんの少しの水の上で喘いでいる魚のようだった。
あげくの果てには、きれいな服装をしている人がひたすら家を回って食べ物を求めていた。
こうなると、普通に歩いているように見えても、突然ばたっと倒れてしまうのだ。
築地の辺りや路上には餓死した人たちが積み重なっていた。
片付ける人もいなかったので腐臭に満ちていて、亡くなった人の体が腐っていくさまは目も当てられなかった。
河原はいうまでもなく、馬や車が通る道すらない。
薪を運ぶ人もいなくなって燃料がなくなると、頼れるものが何もなくなった人は、とうとう自分の家を売ってしまった。
一人で薪を売って得た収入は、一日の暮らしさえ保証できないほどだった。
薪の中には所々に赤い塗料や金箔が付着している木があったので、どうしてそんなものが付いているのか尋ねたところ、どうしようもない人が古びた寺に忍び込んで仏像を盗み、お堂の道具を破り取って割ったりして薪にしたものらしい。
私は末法の世に生まれてしまったので、このようなひどい光景を見ることになってしまった。
また、とても悲しいことがあった。
愛し合う夫婦がいれば、愛情の深い方が必ず先立った。
我が身は二の次で相手をかわいそうに思って、わずかな食べ物も相手に譲ってしまうからだ。
親子であれば、世の定めにて親が先立った。
母が力尽きたのを知らずに赤子が乳を吸いながら眠りについていることもあった。
仁和寺の隆暁法印は数え切れないほどの人が亡くなったことを悲しんで、額に「阿」の字を書いて成仏を祈った。
四月と五月の二ヶ月間で亡くなった人を数えると、京都の中で一条から南、九条から北、京極から西、朱雀から東の路上に倒れていた人は四万二千三百人余りにもなった。
この二ヶ月の前後にも亡くなった人がたくさんいて、河原・白河・朱雀大路から西の京など諸々の場所を加えればきりがない。
七道諸国はなおさらだ。