あらすじ
源満仲の嫡子・摂津守源頼光の時代には、不思議な事が多かった。
第一の不思議は、多くの人々が行方不明になることだった。
それも死ぬわけではなく、今まで一緒にいた者が忽然と姿を消してどこへ行ったのかさっぱりわからない。
帝から下々の万民に至るまで恐れ騒いで、生きた心地もしなかった。
この由来を詳しく調べたところ、嵯峨天皇の時代に、ある公卿の娘がいた。
嫉妬深い彼女は貴船神社に参詣して七日間籠もり、
「帰命頂戴貴船大明神、どうか私を生きながらにして鬼神にしてくれませぬか。妬ましい女どもを取り殺したいのです」と祈った。
明神は彼女を不憫に思い、
「本当に鬼になりたいのなら、姿を改めて宇治の河瀬に赴き、21日間水に浸っておれ」とのお告げがあった。
都に帰った娘は人気のない場所へ行き、長い髪を五つに分けて五つの角とした。
顔を朱を指し、体に丹を塗り、頭には鉄輪を戴いて、鉄輪の三つの脚に火を点け、両方の先端に火を点けた松明を口に加えた。
夜が更けると、娘は大和大路を南へと駆けていった。
頭から五つの焔が燃え上がり、真っ赤な顔は本物の鬼のような恐ろしさだったので、これを見た者はたちまち気を失ってほとんどの者はそのまま目覚めなかった。
鬼の姿をした娘は、こうして宇治川へ駆けて行った。
そして21日間水に浸り、願いが叶い生きながらにして鬼となった。
後に、宇治の橋姫と呼ばれるのがこの鬼である。
鬼となった娘は妬ましい女をはじめ、一族や縁者を思うままに取り殺した。
男を屠る時は女に、女を屠る時は男に姿を変えた。
洛中の人々は日が暮れると戸締まりをして、外から人を入れず内からも人を外へ出さないようにした。
その頃、摂津守源頼光の家臣に渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武という剛勇な四天王がいた。
中でも渡辺綱は随一で、武蔵国の美田で生まれたので美田源氏と呼ばれていた。
ある時、綱は夜遅くに頼光の使者として一条大宮まで行くことになった。
頼光は綱に髭切の名刀を佩かせ、馬に乗せて遣わした。
綱は使命を果たして一条堀川の戻橋を渡ろうとした。
その時、橋の東詰を南の方へ渡っていく女が見えた。
年は二十歳前後で、紅梅の袿に守り袋を掛け佩帯の袖にお経を持っていた。
お供も付けずにたった一人で歩いて行く姿は、絵に描いたように美しかった。
綱は橋の西詰を渡っていた。
すると、女が馴れ馴れしく声をかけてきた。
「まあ、何処へ行かれるのですか。
私は五条まで参るのですが、こんな夜更けに独りでは心細くてなりませぬ。
どうか送っていただけないでしょうか」
綱は馬を飛び下りた。
「お安い御用だ。さあさあ、この馬にお乗りなさい」
綱は女を馬に抱き乗せてやった。
正親町が近くなると、馬上の女は後ろを振り返った。
「実のところ、五条に用事があったわけではないのです。
私の家は都の外にあるのです。そこまで送ってくれませんか」
綱は答えた。
「何処までもお送りいたしましょう」
その時、女は一瞬のうちに鬼となった。
「いざ、我が行く先は愛宕山である」
そう言って綱の髻を掴み、北西の方へ空高く飛んでいった。
綱は少しも騒がず、腰に佩いていた髭切をさっと抜いて髻を掴んでいた鬼の腕をふっと斬ると、綱の身体は北野天満宮の回廊の上にどうと落ちた。
腕を斬られた鬼は、愛宕山へ飛んで逃げていった。
綱は回廊から飛び下りて切り取った鬼の腕を改めて見ると、鉄のように真っ黒な腕に銀の針のような白い毛が一面に生えていた。
綱は腕を持って帰り、頼光に見せた。
頼光は驚いて、陰陽師の安倍晴明を呼び寄せた。
「これは何だ」
頼光が相談すると、晴明は
「綱には七日間謹慎を命じ、鬼の腕には厳重に封をして、祈祷として仁王経を読ませなさい」
綱が晴明の言う通りに謹慎して五日が経った。
六日目の夕暮れに、綱の宿所の門を叩く音がした。
綱はどこから来た何者か訊いた。
「私は綱の養母だ。たった今、渡邉から都へ上ってきたのだ。ここを開けてたもれ」
綱の養母は、実の伯母にあたる人だった。
綱は門際まで出ていった。
「珍しくお越しになったところ生憎ですが、私は閉門中の身で明日までお会いすることができませぬ。
明後日には早々に迎えの使者を差し出しますから、それまで宿を取って待っていてください」
養母はこれを聞いて、さめざめと泣いた。
「それは残念だ。けれど、お前を今まで育て上げた艱難苦労はどれほどのものだっただろう。
私は濡れたところで寝てもお前は乾いたところに寝かせ、四つから五つになるまでは荒い風にも当てず、いつかはお前が立派に成長した姿を見たいものと昼も夜も願っていたのだ。
その甲斐があって、今では摂津守殿の家臣で美田源次といったら肩を並べる者すらいないほど出世したと聞いて、一目でいいからお前の立派になった姿を見たいと思っていたが、遠い田舎からおいそれとは都に上れず今日まで逢えずにいた。
近頃、転んで夢見が悪かったので、もしやお前の身に何かあったのではないかと心配して、せっかく渡邉から上ってきたというのに門の中へも入れてくれず、親を親とも思わぬお前なのに、どうして私はこんなにもお前を愛しく思うのだろう」
養母に掻き口説かれて、綱は道理に責められて深く考えずに閉ざされた戸を開けて養母を門の内側に入れた。
養母は限りなく喜び、今までのことやこれからのことをしめしめとうち語らった。
「ところで、七日も謹慎しているのはなぜだ。何か過ちでもしでかしたか」
養母に尋ねられて、綱は包み隠さずありのままを語り聞かせた。
「さてさて、それは大変な慎み事じゃ。そうとは知らずお前を親不孝者とほんの少しでも恨みに思って悪かった。
けれども、親子の仲なのだからなんともないだろう。
鬼の腕というのはどんなものか見せてくれぬか。のう、綱」
「お易いことではございますが、固く封印をしておりますゆえ七日間はご覧にいれる訳には参りませぬ。
明後日になればきっとご覧に入れましょう」
「そうかそうか、それなら見ない。その代わり、私は夜が明ける前に渡邉へ帰ろう」
養母が恨めしそうに言ったので、綱は仕方なく封じておいた鬼の手を取り出して養母の前に差し出した。
養母は打ち返し鬼の手を見て、
「ああ怖い。鬼の手というものはこんなものだったのか」と言いながら手を差し置くように見せかけて立ち上がった。
「これは私の手だからもらっていくぞ」
そう言うと養母はたちまち鬼の姿となり、空に舞い上がって破風の下を蹴破り、光を放って何処かへ逃げていった。
これ以降、渡邉の屋敷には破風を立てず東屋造りにすることとなった。
綱は鬼に手を取り返され、七日間謹慎せよという言いつけも破ってしまった。
けれども、仁王経の加護のおかげで身体には少しの怪我もなかった。
髭切の名刀は鬼の手を切ってから鬼丸と名を改められることになった。
補足解説
類似の説話
『今昔物語集』「近江国安義橋鬼噉人語」(27-13)に類似の説話が収録されている。