天徳四年(960)3月30日、内裏の清涼殿において村上天皇が主催した歌合である。後の歌合の規範となった。
左方と右方に分かれて和歌の優劣を競い、結果は左方の10勝5敗5分で左方の勝ちとなった。
歌合
お題
3月初めに示された。
12題20番(霞・柳・山吹・藤・暮春・初夏・卯の花・夏草:各1、鶯・郭公:各2、桜:3、恋:5の計20)。
1:霞
藤原朝忠(左)
平兼盛(右)
ふるさとは はるめきにけり みよしのの みがきのはらを かすみこめたり
(ふるさとはすっかり春めいています。吉野山の御垣原にも霞が立ち込めていました。)
2:鶯〈1〉
源順(左)
平兼盛(右)
わがやどに うぐひすいたく なくなるは にはもはだらに はなやちるらむ
3:鶯〈2〉
このとき、右方の講師を務めていた源博雅は誤って四番の柳の和歌を読み上げてしまい、左方の方人から指摘されたため読み直すことになった。博雅は恥ずかしさのあまり真っ青になり、上手く読めなかったという。
藤原朝忠(左)
平兼盛(右)
しろたへの ゆきふりやまぬ うめがえに いまぞうぐひす はるとなくなる
4:柳
坂上望城(左)
あらたまの としをつむらむ あをやぎの いとはいづれの はるかたゆべき
(幾年も年を積み続けている青柳は、何時かの春に絶えることがありましょうか。いいえ、決して絶えないでしょう。)
平兼盛(右)
5:桜〈1〉
藤原朝忠(左)
清原元輔(右)
よとともに ちらずもあらなむ さくらばな あかぬこころは いつかたゆべき
(いつまでも散らずに咲いていてほしい桜花を、見飽きぬ心がいつか絶えてしまうときが来るのだろうか)
6:桜〈2〉
※引き分け
大中臣能宣(左)
平兼盛(右)
7:桜〈3〉
少弐命婦(左)
中務(右)
としごとに きつつわがみる さくらばな かすみもいまは たちなかくしそ
8:山吹
源順(左)
平兼盛(右)
ひとへづつ やへやまぶきは ひらけなむ ほどへてにほふ はなとたのまむ
9:藤
藤原朝忠(左)
むらさきに におふふぢなみ うちはえて まつにぞちよの いろはかかれる
平兼盛(右)
10:暮春
藤原朝忠(左)
藤原博古(右)
ゆくはるの とまりをしふる ものならば われもふなでて おくれざらまし
11:初夏
※引き分け
大中臣能宣(左)
なくこゑは まだきかねども せみのはの うすきころもを たちぞきてける
中務(右)
なつごろも たちいづるけふは はなざくら かたみのいろも ぬぎやかふらむ
12:卯の花
壬生忠見(左)
みちとほみ ひともかよはぬ おくやまに さけるうのはな たれとをらまし
平兼盛(右)
13:郭公〈1〉
※引き分け
坂上望城(左)
ほのかにぞ なきわたるなる ほととぎす みやまをいづる けさのはつこゑ
平兼盛(右)
みやまいでて よはにやいつる ほととぎす あかつきかけて こゑのきこゆる
14:郭公〈2〉
※引き分け
壬生忠見(左)
さよふけて ねざめざりせば ほととぎす ひとづてにこそ きくべかりけれ
藤原元真(右)
ひとならば まててふべきを ほととぎす ふたこゑとだに きかですぎぬる
15:夏草
壬生忠見(左)
平兼盛(右)
なつふかく なりぞしにける おはらぎに もりのしたくさ なべてひとかる
16:恋〈1〉
藤原朝忠(左)
中務(右)
むばたまの よるのゆめだに まさしくば わがおもふことを ひとにみせばや
(あの人に逢える夜の夢が正夢であったならば、私の想いをあの人に打ち明けたいものだ。)
17:恋〈2〉
大中臣能宣(左)
中務(右)
きみこふる こころはそらに あまのはら かひなくて ふるつきひなりけり
(あなたを恋しく想う私の心は上の空でどうしようもなく、ただ月日だけが過ぎていきます)
18:恋〈3〉
本院侍従(左)
中務(右)
ことならば くもゐのつきと なりななむ こひしきかげや そらにみゆると
19:恋〈4〉
藤原朝忠(左)
藤原元真(右)
きみこふと かつはきえつつ ふるものを かくてもいける みとやみるらむ
(あなたを恋しく思いつつもその想いを秘めて過ごしているというのに、このような私を見て生きている身だと思うのですか。)
20:恋〈5〉
『沙石集』によると、判者たちは忠見と兼盛の和歌はどちらも名歌であったため優劣をつけられず天皇の意向を伺ったところ、兼盛が勝った。
忠見は塞ぎ込んで食事も手につかず、病を患ってしまった。兼盛が見舞いに行ったところ、忠見は「兼盛のすばらしい和歌を聞いて胸が塞がり、このような重病を患ってしまった」と言ってとうとう亡くなってしまった。
壬生忠見(左)
こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか
(恋をしているという私の噂がたちまち広まってしまった。人に知られないよう心に秘めていたのに。)
平兼盛(右)
作者
判者は左大臣藤原実頼が務めたが、天皇の意見を伺うこともあった。
左 | 右 |
藤原朝忠 | 平兼盛 |
坂上望城 | 藤原元真 |
橘好古 | 中務 |
大中臣能宣 | 藤原博古 |
少弐命婦 | |
壬生忠見 | |
源順 | |
本院侍従 |
講師
和歌を読み上げる役。左方から先に読み上げる。
左 | 右 |
源延光 | 源博雅 |
影響
歌合に使用された調度品や衣装は左右の色を赤と青で統一し、以後の歌合の規範になった。