妖怪

【現代語訳】『絵本三国妖婦伝』日本の玉藻前編〜プロローグ〜

『絵本三国妖婦伝』の現代語訳です。長いので中国〜インド〜中国〜日本に分割します。
今回は白面金毛九尾の狐が船に乗って日本に渡る玉藻前編の前日譚です。

あらすじ

仲麻呂の亡霊、吉備大臣を佐く 吉備公野馬台の文を読む

神武天皇は国常立命より天神七代、地神五代を継ぐ最初の人界の王である。
鵜葺草葺不合尊うがやふきあえずのみこと・第四皇子、母は海神の娘・玉依姫である。

天皇のいみな神日本盤余彦尊かんやまといわれひこのみことという。十五歳で皇太子となり、五十二歳で辛酉年の正月に即位なさり、在位七十六年、大和の国の畝傍山に橿原の宮を造った。
踏鞴五十鈴姫たたらいそすずひめを皇后とし、天種子命天富命あめのたねこのみこととともに政務を執り行い、国風政直を方針として民を導き、智・仁・勇の三徳を以て国を統治し、武を磨いて賊を鎮圧した。

小さな国とは言っても万事に秀でた国であったため、その昔、よその国から使節が向かっても敵対することはなかった。
これは、神武の国の正直の徳によるものである。
四十四代目の元正天皇の時代、丙辰年八月に多治比県守たじひのあがたもり藤原宇合ふじわらのうあいを遣唐使として海を渡らせ、阿倍仲麻呂・玄昉僧正とともに入唐した。

この時、唐は第六代皇帝・玄宗の開元四年となり、遣唐使たちはそれぞれ玄宗帝に謁見し役目を終えて帰朝したが、仲麻呂・玄昉僧正の二人は優秀で博学だったので、唐に留まることになった。
ある時、玄宗は乾元殷の楼閣に二人を召し、黄門監・宗係、御史中丞・宇文融らに詩を作らせると、仲麻呂・玄昉の詩は優れたものだったという。
こうして仲麻呂は秘書監となり、姓名を朝衡を改めたが、その後帰国を許され出発する時、唐で仲良くなった李太白・王維・包佶が送別の詩を作って別れを惜しんだ。
この時、海面に月が上るのが見えたので、和歌を詠もうということになって、

天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出し月かも

この歌は『古今和歌集』や『百人一首』でも取上げられ、あまねく人々の知るところとなった。
けれども、嵐に見舞われて仲麻呂の船は唐の海を漂い、帰国することは叶わなかった。そしてそのまま唐に留まり、ついにその地で没した。

その頃朝廷では、養老五辛酉年、吉備大臣が遣唐使に任命され、入唐した。
彼もまた秀才博学にしてかなうものがいなかったので、唐の皇帝はなんとしても唐に留めておこうと知恵を巡らせていると、日本には未だ囲碁の名人がいないのだという。明日張説と囲碁を打たせて吉備を負かし、唐人の知恵を見せてやろうと思い、その旨を命じた。

客館にいた吉備大臣は、
「馴れない囲碁で唐人に負けてしまったら、我が国の恥辱となる。どうしよう」
と灯火の下で黙然と案じ続けているところに、忽然と阿倍仲麻呂が現れた。
吉備公は声を掛け、
「そこにいるのは仲麻呂ではないか、会わなくなって久しく、変わりないのは嬉しいことよ。すでにこの地で崩じたものと思っていた」
と聞く。
「三笠の山を詠んだ歌を我が国に伝えて、形見としよう」
と涙を流していったので、仲麻呂も涙にむせびつつ
「物語下官は冥土の鬼となっても、朝廷のためにお力添えしよう。
明日張説と囲碁の対決したら、おそらく遅れを取ってしまうだろう。
そもそも、碁盤の上にある三百六十個の小石は一年を表し、小石の黒と白は月光と月魄を表す。
これを採って互いに盤上に小石を置く時、両目が続くのを生とし、続かないのを死とする。明日、盤上に向かって勝利を祈れ。その後、野馬台の詩を詠ませて文才を困らせよ。その後に文が続くのを知らせるためには遠慮するな」
と告げると、仲麻呂は煙のように、幻のように消えていった。
吉備公は仲麻呂の節義を感じ、彼が消えた方向を三拝し、心労を案じた。

明くる日、吉備大臣を殿中に召し、皇帝の叡覧のもと張説との囲碁対決がはじまった。
諸官も一列に座って見ていたが、誠にまばゆく、晴れがましき勝負であった。
吉備公は碁盤に向かうと碁石を打ち続け、ついに勝利した。
やがて、李林甫は詩を書いて吉備公の前に置き、
「これは貴国の未来を記したものです。お読みください」
吉備公は詩が書かれた紙を取上げて見ると、字ははっきりと書かれていたが、読みづらくて理解し難いものであった。
「読めなければ我が国の恥辱である」
と何度も思考を巡らせたが、どこから読み始めて何処で読み終わればいいのか。その首尾もわからず悩んでいたその時、天上から小さな蜘蛛が下りてきた。蜘蛛は文の上に落ちて縦横に文字をつたい、返る字を飛び越え糸を引いて歩くのを吉備公が目を離さずに見ていると、文面がはっきりとわかってきたので高らかに読み終えると、唐の皇帝をはじめ、列侯の諸官に至るまで
「日本は小さな国と言っても、その才知は唐の及ぶところではない。この上は飽くまで恩賞を与え、唐に残ってもらおう」と。

ある時、吉備公を召されて
「そなたの秀才博識は感心するに余りある。仲麻呂やそなたのような秀才は日本でも稀だろう」
と言うよ、吉備公は謹んで申し上げた。
「私は博学でもなんでもありません。遣唐使を命じられたからには知らないことも学び熟して帰朝しようと、学問の未熟であることをひしひしと感じております」
と答えると、唐の皇帝はいよいよ驚き、
「唐朝の諸臣は学問も足らず、才能もない。日本よりも劣るとは残念である」
と、恥じた。
「英知の一言は君命を辱めない」と後の代々も称美した。

この時お読みになった文は、梁の代に宝誌和尚という碩徳博識の僧のものである。
けれども、何処からか日ごとに天童が一人ずつ、代わる代わる来て一字書いて立ち去ると、百二十日に百二十人の天童が来て、百二十字を書いた後、来なくなった。
これらの字を集めてみると一つの文となり、日本に関することが書かれていたので野馬台の文と名付けた。
梁の時代から遥かな時を経て唐の時代ともなればたやすく読めるものではなかったのを、吉備公が初めて解読できたのだそうだ。

吉備大臣帰朝 妖狐謀って日本に渡る

さて、吉備大臣は唐土にいて、皇帝の称美もあって英智を輝かせていた頃、四十五代目の天皇にあたる聖武天皇の時代であった。天平四壬申年、多治比広成が遣唐使として入唐し、同七年乙亥年三月に帰朝したが、この時、吉備大臣が先年入唐した玄昉僧正とともに帰朝したいと願い出たので、名残惜しく思った唐の皇帝は珍品や珠玉の織物を贈った。

両人は挨拶をして、唐の港に帰帆の船を手配すると、唐の皇帝から華やかな御座船・供船と優秀な水主・舵取りを選んで、余すところなく手当をして順風に帆を上げ、海原を漕ぎ出した。
二日二夜ほど過ぎた後、吉備大臣の御座船にはなんと二十八人ばかりの美女が静かに座っていた。
驚いた吉備大臣は婦人に向かって、
「そなたは何者だ。なんの断りもなく船に乗っているとは一体何者だ」
と問うと、女は答えて
「私は玄宗皇帝の臣下・司馬元脩しばげんしゅうの娘で若藻じゃくそうといいます。あなたは兼ねてより唐で立派に成長し帰朝すると聞いて、ともに日本に渡りたいと思っていましたが、父母にも言わず自分の心の中だけで願っていたのでなかなか許されないだろうと思い、船が出発する前に密かに乗り、船底に忍び隠れていました。もはや沖が遥か遠く見えるほど船が進んだので、もう姿を見せてもいいだろうと思ったのです。
どうか日本まで私を一緒に連れて行ってください。もしお許しいただけなければ、海に身投げして鯨鮫の餌となります」と泣きついてきたので、吉備公は訝しみながらも喜び、
「嫌だと言って、若い女子を死なせてしまうのも後味が悪いだろう」と近くまで招き寄せ、
「誠に、女の智恵でここまで思いつめ、ようやく願いが叶ったとあらば日本まで乗せていくのは安いものだ。そうでありながら父母の国を離れ、さぞ心細いだろう。後ろの部屋で眠りなさい」
と言うと、少女は嬉しげに頭を下げて喜んだ。

続く日和の追い風のなか船は十分に帆を上げて静かに走りつつ、程なく筑前国・博多の津に到着した。
少女もともに船から出てきたが、駅館までは行かず、何処かへ去ってしまった。
跡形もなかったので吉備公は不思議に思い、
「ここまで連れてきたのに、少女の身に何かあったらどうしよう」
と何処に行ったのか尋ねさせてもわからなかったので不思議に思いながらも、自分が求めて連れてきたわけではないのだと捨て置き、唐土の船を返した後筑前に用意された船に乗り、都へ向かった。

その船中に現れて自分を連れて行ってくれと懇願した女こそ、殷を亡ぼし、天竺の耶竭国を亡ぼそうとし、それから周を危ぶませた白面金毛九尾の狐である。
褒姒が産んだ伯服に魂を移し、婦人に化けて吉備公を騙し、日本へ渡ったのであった。

こうして吉備公は元正天皇の養老五年から聖武天皇の天平七年まで十五年の間、唐に留まっていた。玄昉は霊亀二年に入唐二十年となり、つつがなく帰朝した。
遣唐使・広成とともにそれぞれ参内して天子に謁見し、その喜びは眉に余る程だった。
吉備公は多才英智にして唐から種々の事を日本で広められ、後代でも用いられた。

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する