『前太平記』『元亨釈書』によると、平将門には娘がおり、父の亡き後に出家して尼となった。やがて病気で亡くなるが、地蔵菩薩の加護によって蘇生したという逸話がある。
また、秋田県の姫塚の伝説や浄瑠璃では滝夜叉姫という名である。将門が天慶の乱に敗れた後、奥州に落ちのびた。
滝夜叉姫の伝説
姫塚
秋田県仙北市田沢湖の姫塚に残る伝説。
天慶の乱に敗れた平将門の娘滝夜叉姫は五人の家来に守られて奥州に落ちのび、村の祖先になったと伝えられている。
その他の一族は、出家する者や山奥で隠棲する者、行方知れずになる者もいたという。
『忍夜恋曲者』
『忍夜恋曲者』は、浄瑠璃(常磐津節)の舞踊曲で、山東京伝の『善知安方忠義伝』を脚色したもの。
初演の浄瑠璃は三世常磐津小文字太夫が務めた。
美しい遊女・傾城如月(正体は滝夜叉姫)が相馬の古御所に向かうと、そこには大宅太郎光圀が微睡んでいた。光圀は、蝦蟇の妖術使いがいるという噂を聞きつけて調査のためにこの地に来ていた。如月に呼びかけられて目覚めた光圀は彼女を妖怪だと思って斬りかかるが、如月に押し留められる。光圀は如月と打ち解けたふりをしつつ、将門の乱のことを話し始める。将門が討ち取られたときの様子を聞かされた如月は堪えきれず涙を流す。やがて光圀は如月が将門の娘だと気づいて詰め寄ると、如月は滝夜叉姫だと名乗り光圀を味方に引き入れようとするが、拒まれたので光圀の命を絶とうとする。激しい戦いの末に御所は崩落し、滝夜叉姫が崩れた大屋根の上から見下ろして終幕。
蝦蟇:巨大なガマガエルの化け物。
如蔵尼の伝説
如蔵尼は『元亨釈書』において平将門の三女とされている。
将門の弟将頼の娘という説もある。
『今昔物語集』巻17第29話
『元亨釈書』の元になったと思われる『今昔物語集』では、如蔵尼は平将門ではなく平将行の娘とされている。
今は昔、陸奥国に恵日寺という寺があった。入唐した興福寺の僧・得一菩薩が建てた寺である。
その寺の傍らに、一人の尼が住んでいた。この尼は、平将行の三女である。出家する以前は美しい顔立ちで、穏やかな人だった。両親は度々彼女を結婚させようとしたが、まったく興味がなかったので独り身のまま過ごしていた。
やがて、女は病を患い、日に日に重篤になってとうとう亡くなった。
女は冥途に落ち、閻魔庁に至った。庭中を見ると、多くの罪人が縛られて罪の軽重を判じられている。罪人たちの泣き声が、雷鳴のように響いていた。女は恐ろしくなって、聞くに堪えなかった。
罪人たちを裁いている中に、一人の小柄な僧がいた。峻厳な雰囲気だった。左手に錫杖を持ち、右手には一巻の書物を携えて、東西を往来して罪人を判じていた。庭にいた人々はみな僧を見て「地蔵菩薩がおいでなさったぞ」と言った。それを聞いた女は合掌して僧に跪き、泣きながら「南無帰命頂礼地蔵菩薩」と三度唱えた。
すると、僧が女に「私が誰か分かるか。私は、三途の苦難を救済する地蔵菩薩である。見たところ、お前は善良な人間であるゆえ、私はお前を救おうと思う」と告げた。
女は「願わくば、我が命をお助けください」と懇願した。僧は女を引き連れて、閻魔庁の前に行き訴えた。
「この女はとても信心深い者です。女に生まれながら男婬の罪を犯していません。ですから、こうして地獄に召されたといえども、すぐに現世に返して善行を積ませようと思うのですが、いかがでしょう」
閻魔王は「その通りにしよう」と答えた。
そして、僧は女を門の外まで連れていき「一行の文を受け取ってほしい」と言うので、女は文を受け取ってお告げを忘れないと答えた。
僧は「人身難受。仏教難値。一心精進。不惜身命(人間の身に生まれることはなかなかないことであり、仏の教えには出会い難いものだ。ただひたすらに精進し、命を惜しんではならない)」と説いた。
また、僧は「お前は極楽に往生する縁がある。その方法を教えるから、努力を怠らないように。極楽の道標は心を清く保つことだ」と説いた。
それを聞いたかと思うと、女は生き返った。
その後、女は一人の僧を招請して出家し、如蔵を名乗った。
如蔵は一心に地蔵菩薩を念じていたので、世の人々から地蔵尼君と呼ばれた。
こうして年月を経て、八十歳を過ぎたとき、念仏を唱えながら地蔵を念じて入滅した。これを見聞きした人々はみな如蔵を貴んだと語り伝えている。
『元亨釈書』
平将門の三女は美しい娘だったが、結婚を拒み続けていた。父将門が謀反に失敗した際、女は奥州の恵日寺に独り隠棲した。やがて、女は病で亡くなり地獄に落ちるが、地蔵菩薩の慈悲によって復活する。女は地蔵菩薩に大恩を感じて出家し如蔵尼と名を改め、専ら地蔵を信仰した。八十歳余りで入滅した。
『前太平記』
故平将門には子どもがいて、姉を如蔵尼、弟を平良門といった。如蔵尼がまだ幼いとき、きわめて美麗な容貌であったので、近国の士大夫に嫁がせようとたが、この女には元々世俗のことに興味がなかったので、縁談を断り年月が過ぎていった。やがて将門が天慶の乱で討ち取られると、女は奥州に落ち延びて隠れ住んだ。壮年になると出家して、恵日寺のそばに庵を造って独り寂しく暮らしていた。
あるとき、女は息絶えて気がつくと閻魔王宮にいた。そこでは、無数の罪人が引き連れられて、冥官が罪の軽重を下すと獄卒は罪人を引っ立ててある者は刀山剣樹に登らせ、ある者は激しく燃え盛る炎の中に投げ入れた。身の毛がよだつ光景だった。女は「なんと恐ろしい。生前、私は罪を犯してはいないけれども、貧しい家だったので供仏施僧の善行を積んでいない。いったいどんな苦しみを味わうのだろう」と悲しみの涙があふれた。
そこへ、手に錫杖を持った荘厳な雰囲気の修行僧が、光を放ち芳しい香りを漂わせながらやってきた。諸々の冥使は「地蔵菩薩さまが来臨なさった」と言って、みな席を立ち地面にうずくまって頭を下げた。女は地蔵菩薩の名を耳にして、嬉しさのあまり急いで走り寄って裳の裾にすがった。
女は「地蔵菩薩様、どうか私をお救いください。南無帰命地蔵薩埵」と唱えて、合掌礼拝した。菩薩は閻魔大王のもとへ向かった。
「この女は生前欲にまみれた行いをせず、信心深い女性です。しかも、未だ運が尽きておりません。はやく現世にお帰しください。ここに留まらせてはなりません」
「かしこまりました。そのようにいたしましょう」
閻魔大王は地蔵菩薩の言葉を受け入れて、女を現世に帰すことにした。
菩薩は女を連れて地獄の門をでて、女に告げた。
「そなたの父将門は生涯仏意に背き、人望もなく、その罪の深さはたとえようもないほどだ。その群類は尽く鉄居地獄に堕ちた。彼らが受けている苦しみをそなたに見せてやろう」
菩薩は再び女を連れて、その場所に至った。女は恐怖を感じつつ、薩埵の名を念じてその有様を見た。そこでは、獄卒が罪人を捕らえて熱鉄の盤に乗せ、熱鉄の縄で体を打ち、熱鉄の斧でそれを切り、熱鉄ののこぎりでずたずたに挽き切った。罪人は苦しそうな声を上げて泣き叫んだ。よくよくその罪人を見ると、父将門をはじめその兄弟や従類がことごとく目の前で罰を受けていた。女はあまりの悲しさに、薩埵に向かい、涙を流しながら頼んだ。
「なんとかして父たちをお救いください」
「そなたは私の言葉を受け入れるか」
「仏様の御慈悲によって私は救われました。どうして仏様のお言葉を蔑ろにすることがありましょうか」
「人の身には生まれ難く、仏の教えには遇い難い。宿因多幸でなければ、良縁には恵まれない。そなたは現世に帰ったら速やかに剃髪し、一心に修行して命を惜しむな」
女は菩薩の言葉を聞き終えて拝礼したかと思うと、そのまま息を吹き返した。
女は貴さと悲しさが入り混じったような心地で出家して、法名を如蔵と改めて一心に地蔵菩薩の名号を保ち、修行を怠らなかったので、人々から地蔵の尼と称された。
弟良門の伝説
如蔵尼の弟良門は、将門の妾の子である。父が討ち取られたときはまだ妾の胎内にいたが、妾は故郷の常陸国へ落ち延びて、その年の冬の初めに良門を産み落とした。生まれたのは男子であったので、まだ東西を知らない幼子といえども朝敵の遺した種だとして、その祖父は妾から良門を引き離して奥州の姉のもとへ送った。如蔵尼はどうしようもなかったが、自分の弟を見捨てることもできず隣家に乳を乞うて育てた。もし朝廷に探し出されたらひどいめに遭ってしまうのではないかと落ち着かない気持ちのまま年月が過ぎ、良門は十五歳になった。
あるとき、姉の如蔵尼が言った。
「今までそなたは父を誰とも知らず、ただ私を母と思って暮らしていたが、私は本当の母ではありません。私はそなたの姉です。今から、その仔細を語って聞かせましょう。よく聞き入れて出家し、父の菩提を弔いなさい。そなたの父は桓武天皇から数えて五代目の孫、前の将軍平良将の息子で相馬小次郎将門という人です。色々なことがあって朝敵となり、平貞盛と藤原秀郷が数多の官軍を率いて数ヶ月に渡り将門の軍勢と戦いました。そうして、とうとう将門の一門は残らず討ち取られたのです。そのとき、そなたはまだ腹の中にいましたが、非情な祖父が朝敵の子孫を隠しておけば朝廷から逃れられるだろうと考えて、生まれてから一月も経たずに私のもとへ送ってきたので、あれこれと面倒を見て育てたのです。私は、仏のお告げによって父の後世を弔うために尼となりました。そなたもはや十五歳になったのだから、物事の分別もつくでしょう。このままではやがて朝廷に探し出され、刑戮の辱めに遭ってしまいます。一刻も早く出家して父上の亡き跡を弔い、その身の難をも逃れるのです」
如蔵尼は「早く髪を剃りなさい」と勧めたが、良門は言うことを聞かなかった。
「どうして今まで教えてくださらなかったのですか。私はただの賤しき土民で百姓の子だと思っていたので、人と接するときも心臆して舐められたのは無念でした。正しき皇孫だというのに、このようなみすぼらしい家に住んでいたのは悔しいことです。ですが『そなたも出家せよ』とはあまりにひどいお言葉。父上の仇をうたなければ、武士の道に背き、父上は草葉の陰から私を恨むでしょう。姉上は尼となったのですから、父上を弔って仏の道に励んでください。男子に生まれたからには、父の仇を討って武の道を立てましょう」
「父の呵責のさまを語れば発起して仏門に入ってくれると思っていましたが、結局憎しみの種となってしまいました。なおも黄泉の苦しみを重ね塗ってしまう悲しさよ。口だけは達者ですが、朝廷を敵に回してどうやって本意を遂げるのですか。無用のことを思い立って修羅の業を招くよりも、香華を取って父上の菩提を弔いなさい」
「いえいえ、そのようなことはいたしません。せっかく男子に生まれたのに、どうして髪を剃るのですか。まことに今まで私を育ててきてくださったのだから、姉上といえども親のようなものです。親の命に背いてしまうことになりますが、これだけはお許しください」
良門はなかなか出家を受け入れなかった。
こうして如蔵尼は良門に度々出家の功徳を説いたが、良門は耳に入れなかった。十六歳の春、里人を語らって密かに元服し、烏帽子を被って如蔵尼の前に出た。
「今まで出家するように説得されてきましたが、心にもない信仰心が何の役に立つのかと思ったので、こうして元服いたしました。日ごろの命に背くことになるので、どうかご勘当くださいませ」
と言い捨てて、良門は庵を出発した。
如蔵尼の墓
福島県磐梯町の恵日寺にある。
如蔵尼は平将門の三女・滝姫である。滝姫は父将門の死後、父が信仰していた恵日寺の傍らの小さな庵で隠棲していた。
その後、病没するも地蔵菩薩の加護によって復活し、仏縁に恩を感じた滝姫は名を如蔵姫と改め八十過ぎまで長寿を全うした。