資料室 文学

竹取物語 現代語訳 右大臣阿倍御主人 火鼠の皮衣

基本情報

竹取物語とは

内容

右大臣阿倍御主人あべのみうしはお金持ちで、立派な家を持っていた。

その年、唐土船の王慶へ文を書いた。

”火鼠の皮という物を買ってもってこい”

信頼のおける小野房守を使者として遣わした。

房守は文を持って唐土に渡り、王慶に金を渡した。

王慶は文を広げて読み、返事を書いた。

火鼠の皮衣は、この国にはないものである。

そういうものがあると聞いたことはあるが、実際に見たことはない。

もしあれば、この国に持ってきてほしい。

なんとも難しい交易である。

だからといって、もし天竺へ幸運にも持って渡るなら、長者の辺りを訪れ求めるのだ。
なければ、使者に返事を渡して、いただいた金は返そう。と言った。

その唐土船が来た。

小野房守が来て、上るということを聞いて、急いで馬を走らせ、迎える時に、馬に乗って筑紫からたった七日で馳せ参じた。

文には、こう書いてあった。

「火鼠の皮衣について、苦労して人を出して探している。今も昔も、この皮はたやすく手に入るものではない。
昔、偉大な天竺の高僧がこの国に持って渡ってきたという。
その人は西の山寺にいたと聞いて、朝廷に申して苦労して買い取った。
手持ちの金が足りないと国司や使者に申すと、王慶が物を加えて買った。
今、金五十両を賜れ。帰りの船に乗せて送れ。
もし金をもらえなければ、かの衣の質を返してもらえ」

「何を言っているのだ。
今、金は少ししかないのだぞ。めでたいからといって用意できるか」と言って、唐土の方を伏して拝んだ。

この皮衣が入った箱を見ると、種々の綺麗な瑠璃で飾られていた。

皮衣は金青色をしていて、毛先が黄金に光り輝いていた。

お宝と呼ぶにふさわしく、その麗しさは他と比べようがない。

火が付いて燃えないことよりも、この上なく美しい。

「よし、かぐや姫もお喜びになるだろう」と言って、「ああ、恐れ多いことよ」と皮衣を箱に入れて、ものの枝に付けて、身なりを整えて泊まった。

歌を書き加えて、手に持った。その歌は、

かぎりなき 思ひに焼けぬ 皮衣 袂かわきて 今日こそは着め

と言う。

家の門まで持ってきて、門を叩いた。

竹取の翁が出てきて皮衣を受け取り、かぐや姫に見せた。

かぐや姫は皮衣を見て、

「まあ、綺麗な皮だこと。でも、本物の皮が使われているのでしょうか」

翁が答えた。

「とにかく、まずは招き入れよう。
見たことのない皮衣なのだから、これを本物としよう。あの御方をひどく困らせるな」と言って、翁は右大臣を中に招き入れて座らせた。

このように招き入れられたのだから、今度はきっとかぐや姫も結婚するのだろうとおうなも思っていた。

この翁は、かぐや姫が独り身であることをかわいそうに思っていたので、よい人を見つけて結婚させようとあれこれ考えたが、ひたすら「嫌です」と言うので、無理強いもできず、こうして期待するのももっともなことなのだ。

かぐや姫は翁に言った。

「この皮衣を火に当ててみて、もし焼けなければ本物だと信じてあの方の求婚を受け入れましょう。
『この世にまたとないものであれば、それを本物と疑いなく思え』とは言いますが、それでも焼いてみましょう」」

翁は「それは、まったくその通りだ」と言って、大臣に「かぐや姫がこのように申しております」と言う。

大臣は「この皮は唐土にもなかったのを、やっとの思いで探し求めて得たのです。何の疑いがありましょう。ですが、そこまで言うのであれば、早く焼いて御覧なさい」と言って、火の中に皮衣をくべて焼かせた。すると、皮衣はめらめらと焼けた。

「やはり、本物ではなかったのですね」とかぐや姫は言う。

これを見た大臣は草の葉のような顔色で座り込んでいた。

かぐや姫は「ああ、嬉しい」と喜んでいた。

そして、かの右大臣から送られた歌の返事を箱に入れて返した。

名残りなく 燃ゆと知りせば 皮衣 思ひのほかに 置きて見ましを
(跡形もなく燃えると知っていれば、皮衣を気にかけることもなく置いておいたのに)

こうして、右大臣は帰ってしまった。

世の人々は「阿部の大臣が火鼠の皮衣を持っていき、かぐや姫のところへ通うらしい。ここにおいでになるのだろうか」と尋ねる。

ある人が「それが、皮を火にくべて焼いたところ、めらめらと燃えてしまったので、結婚は取りやめになったらしい」と言った。

これを聞いて、張り合いがなくなったことを「阿部無し」にかけて「あへなし」と言った。

 

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する