平安時代

【源平合戦】宝剣説話

『平家物語』『源平盛衰記』には、壇ノ浦の戦いで安徳天皇とともに海底に沈んだ草薙剣にまつわる伝説が掲載されている。

『平家物語』

我が国には神代から伝わる霊剣が三つある。
十拳剣とつかのつるぎ天羽々斬剣あめのはばきりのつるぎ草薙剣である。

十拳剣は、大和国の石上布留の社に納められている。
天羽々斬剣は、尾張国の熱田神宮にあるらしい。
草薙剣は内裏にある。これが今の宝剣である。

この剣の由来を話そう。
昔、素盞鳴尊すさのおのみことが出雲国の曽我の里に宮殿を建てたとき、そこには常に八色の雲がたなびいていたので、素盞鳴尊はこれを見て歌を詠んだ。

八雲たつ 出雲八重垣 つまごめに 八重垣つくる その八重垣を
(雲が八重垣のように幾重にも重なっている。我が妻を籠もらせて、なおも八重垣を作っている、その八重垣よ)

この三十一字から成る歌が、和歌のはじまりである。
この国が出雲と名付けられたのも、この雲が由来である。

昔、素盞鳴尊が出雲国簸川上ひのかわかみに下ったとき、国津神に足名椎あしなづち手名椎てなづちという夫婦の神がいた。
この神々には稲田姫という美しい姫君がいた。

親子は三人で泣いていた。
素盞鳴尊が「どうして泣いているのだ」と問うと、「私には八人の娘がいました。ですが、みな大蛇に呑み込まれてしまったのです。今残っているこの娘もまた呑み込まれてしまうでしょう。その大蛇は尾と頭がともに八つあります。それぞれ八つの峰、八つの谷に連なっています。
背中には霊樹異木が生えています。
何千年も生きており、眼は日月の光のようです。毎年人を呑み、親が呑まれれば子が悲しみ、子が呑まれれば親が悲しみ、村中に悲しみの声が止みません」と申した。

素盞鳴尊は哀れに思い、この少女を歯の多い櫛に変え、髪に差して隠した。
そして八つの船に酒を入れ、美女の人形を作って高い丘に立てた。人形の影が酒に映った。

大蛇は人がいると思って、その影をたらふく呑んだ。
大蛇が酔いつぶれたところに、素盞鳴尊は十拳剣を抜いて大蛇をずたずたに切り裂いた。

だが、一本だけ切れない尾があった。
素盞鳴尊がふしぎに思って尾を縦に割って見ると、一本の霊剣があった。
これをとって天照大神に献上した。

「これは昔、高天原で私が落としてしまった剣です」

大蛇の尾の中に入っていたときはいつも叢雲に覆われていたので、天叢雲あめのむらくも剣と呼ばれた。

天照大神はこの剣を得て、天の帝の宝とした。
豊葦原中津国とよあしはらのなかつくにの主として天孫を下らせたとき、この剣も鏡と一緒に持って行かせた。

第九代の開化天皇の治世までは同じ宮殿に納められていたが、第十代の崇神天皇の治世になると、霊威を恐れて天照大神を大和国笠縫の里の磯城の祭壇に移したとき、この剣も天照大神の社壇に納めた。

その時、剣を作り変えてお守りとした。
その霊威は元の剣に劣らなかった。

天叢雲剣は、崇神天皇から景行天皇までの三代に渡り天照大神の社壇に崇め置かれていた。
ところが、景行天皇の治世四十年六月に東夷で叛逆があり、日本武尊は勇敢な心を持ち並外れた力を持っていたので、精撰にあたって東へ下った。
天照大神のもとへ参上して暇乞いをすると、妹の尊を以て
「謹んで怠ることなかれ」と言って霊剣を日本武尊に授けた。

さて、駿河国へ下ったところ、現地の賊徒らが「この国にには鹿がたくさんいる。狩りをして遊ぼう」と言って野に火を放って焼き殺していた。
そこへ、日本武尊が霊剣を抜いて草むらを薙ぎ払うと、刃が向けられた一里の草がみな刈り取られた。
日本武尊は再び火を放つと、風はたちまち異賊の方へ吹き覆い、凶徒は尽く焼け死んだ。
これを以て、天叢雲剣は草薙剣とも名付けられた。

日本武尊は奥へ攻め入り、三年間で至るところの賊徒を滅ぼし、国々の凶党を帰順させたが、道すがらご病気になり、三十歳になる七月に尾張国熱田の辺りでついに亡くなってしまった。

その魂が白い鳥になって天に上ったのは、ふしぎであった。
生け捕りにした夷共は御子たけひこの尊を以て帝へ献上した。
草薙剣を熱田神宮に奉納した。

天の帝の治世七年目に、新羅の沙門道行はこの剣を盗んで自分の国の宝にしようと思って密かに隠し持って行こうとしたところ、激しい波風が吹いてたちまち海底に沈んでしまった。
これは霊剣の祟りだと思って、罪を侘びて元のところに返し納めた。

そうしていたところ、天武天皇朱鳥元年にこの剣を召して内裏に置いた。
これが今の宝剣である。
霊威はいっそう増した。

陽成院が狂病を患ったとき、霊剣を抜くとひらひらと電光のように輝いた。
恐怖のあまり投げ捨てると、自ら鞘に戻った。
「たとえ二位殿が腰に挿して海に沈んでも、たやすくなくなることはない」と言って、泳ぎの得意な海女を召して霊仏霊社に長じた僧を籠もらせ、種々の神宝を捧げて祈らせたが、ついに浮かび上がってこなかった。

有識者の人々は、
「昔、天照大神は百王を守ろうと誓った。
その誓いが変わることはなく、石清水の流れはまだ途絶えていないので、天照大神の日輪の光はまだ地に落ちない。
天皇の運気に影響はない」と言った。

その中の博士は、
「昔、出雲国簸川上にて素盞鳴尊に退治された大蛇は霊剣を深く惜しんで、八つの頭と八つの尾を人王八十代の後に八歳の天皇となって霊剣を取り返し、海底に沈んだのだ」と言った。

千尋の海の底にいる神竜の宝になったならば、再び人間の手に戻る

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する