場所

安倍晴明ゆかりの地~福島県~

福島県の晴明伝説

杉妻稲荷神社

住所 〒960-8065 福島県福島市杉妻町5−55

杉妻大明神

神亀年間(724~729)、笹木野村に大きな杉の木があったが、「田畑が日陰になる」と訴えがあったので切り倒された。
そのせいで大杉の精は朝廷を祟り、天皇は病気になってしまった。

朝廷は安倍晴明と蘆屋道満を遣わして、天皇の病気平癒を祈祷させた。
晴明と道満は祟りを鎮め、杉の精を神(杉妻大明神)として祀ったという。

福島稲荷神社

祭神 主祭神:豊受比売命
配神:大國主命、言代主命
住所 〒960-8106 福島県福島市宮町1−29

由緒

永延元年(987)、晴明が詔を奉じて奥州へ下向した際、吹島の里(後の福島)を将来有望な地相だと思ってこの地に社を建て、豊受比売大神を総鎮守とした。

さらに、承安元年(1171)には晴明の孫清明が社殿を改築したという。

晴碧花園 - にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ にほんブログ村 歴史ブログ 飛鳥・奈良・平安時代へ

安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
平安時代について知る
follow us in feedly