晴明の位階・官歴
官職 | 官位 | 初出 | 典拠 |
---|---|---|---|
天文得業生 | 天徳四年(960)9月23日 | 『中右記』嘉保元年(1094)11月2日条 | |
(任)陰陽師 | 応和元年(961) | 『仁和寺所蔵系図』 | |
陰陽師 | (従七位上相当) | 康保四年(967)6月23日 | 『本朝世紀』康保四年(967)6月23日条 |
天文博士 | (正七位下相当) | 天禄三年(972)12月6日 | 『親信卿記』天禄三年(972)12月6日条 |
正五位上 | 正暦四年(993)2月3日 | 『小右記』正暦四年(993)2月3日条 | |
前天文博士 | 正五位上 | 正暦五年(994)5月7日 | 『本朝世紀』正暦五年(994)5月7日条 |
主計権助 | 正五位上 | 長徳元年(995)8月1日 | 『朝野群載』巻五 |
備中介 | 正五位上 | 長徳三年(997)1月25日 | 『除目大成抄』巻七 |
大膳大夫 | 正五位上 | 長徳三年(997)1月 | 『除目大成抄』巻七 |
主計助 | 長徳三年(997)5月24日 | 『中右記』嘉保元年(1094)11月2日条 | |
散位 | 従四位下 | 長保三年(1001)閏12月29日 | 『政事要略』巻二十九 |
左京権大夫 | 長保四年(1002)11月28日 | 『権記』長保四年(1002)11月28日条 | |
穀倉院別当 | 安倍氏系図 |
解説
天文博士
官位相当制では、正七位下相当。
主計権助・主計助
主計寮の権助→助。主計寮は、税を計算する役職。
主計寮の助は、正六位下相当。
主計寮(かずえりょう)―租税を計算する
主計寮かずえりょうはいろいろな税を計算する役所である。 職員 頭かみ、助すけ、権助、大允たいじょう、少允、大属だいさかん、少属、史生ししょう、使部しぶ、算師がいる。 頭(かみ) 定員は一人。 正丁せい ...
続きを見る
備中介
『除目大成抄』巻七の連奏において「正五位上行権助兼備中介安倍朝臣晴明」とある。
備中国=現在の岡山県西部。
大膳大夫
官位相当制では、大膳大夫は正五位上相当の職とされている。
晴明の父・安倍益材も大膳大夫の職に就いていた。(『安倍氏系図』)
散位
散位とは、位階を持ちながらも官職がない状態を指す。
『政事要略』に「散位従四位下安倍朝臣晴明」とある。
従四位下の禄
「主税寮出雲国正税返却帳」によると、長保二年(1000)および同四年(1002)に出雲国は「従四位下安倍朝臣晴明位禄料穀参佰陸捨斛玖斗陸升」を支給していた。
晴明は約三六一の位禄を受け取っていた。