源実朝の暗殺については諸説あるが、この事件が承久の乱の原因となったことははっきりしている。
実朝暗殺
実朝暗殺の予兆
建保七年(1219)正月二十七日、源実朝が右大臣の拝賀のために鶴岡八幡宮に参拝した。
出発する時になって、前大膳大夫入道(覚阿、大江広元)が異変を感じてこう言った。
「私は成人してから泣いたことはありませんでしたが、今お側におりますと落涙を禁じ得ません。これはただ事ではありません。東大寺供養の日に右大将軍(源頼朝)が出かけられた時のように、御束帯の下に腹巻を着けてください」
しかし、仲章朝臣が「大臣・大将に昇進した人がそのようにしたことはありません」と反対したので、腹巻を着けるのはやめた。
また公氏が結髪をしていたところ、実朝は自ら鬢の毛を抜き、形見だと言って公氏にあげた。
その後、庭の梅を見て禁忌の和歌を詠んだ。
出でいなば 主なき宿と 成りぬとも 軒端の梅よ 春を忘るな
菅原道真の「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」(『拾遺和歌集』巻一六、雑春)などを本歌としている。
実朝が御所の南門を出発する時、ふしぎな鳩がしきりに鳴いており、牛車を降りる時には剣を突き折られたという。
公暁、実朝を暗殺
酉の刻に御所を出発した。
実朝が八幡宮寺の楼門に入った時、義時は急に体調が悪くなったので、実朝の御剣役を仲章朝臣に譲ってその場を離れ、鶴岡の神宮寺で正気に戻った後、小町の邸宅に帰った。
夜になって神拝の儀式が終わり、実朝は神前の石段を下りて整列している公暁らに会釈をしながら下襲の裾を引きずり、笏を持って通り過ぎようとした。
そこへ兜巾(山伏が被る頭巾)を着けた鶴岡八幡宮別当の阿闍梨公暁が隙を見て近寄り、下襲の裾に乗って実朝の首を斬り、倒れた実朝の首を打ち落とした。
それを追うようにして3〜4人の者が現れ、仲章が先導役として松明を振っていたのを義時だと思い、同じように殺して何処かへ消え去った。
北条義時がひそかに若い公暁をそそのかして実朝を暗殺させ、さらに一味の三浦義村に命じて公暁を葬ったという説がある。 しかし、公暁は義時が御剣役を務めることを知っていたのか、様子を窺った後(義時だと思って)仲章の首を斬っていた。 彼は義時と仲章が入れ替わったことなど知らないはずだから、義時のつもりで誅したと考えられる。 実朝暗殺を義時の陰謀と考えるのは早計である。
黒幕は北条氏だったのか
比企氏に取り込まれていた源頼家とはちがい、源実朝の乳母は政子の妹阿波局であり、北条氏にとっても最大の権力基盤だった。
実朝暗殺の首謀者が北条氏だったとは考えにくい。
公暁の誅殺
その後、随兵らが宮寺に駆けつけたが、公暁の姿は見当たらなかった。
ある人が、「鶴岡の上宮の砌で、別当の阿闍梨公暁が父(源頼家)の敵を討ったと名乗りを上げました」と言った。
これにより、各々は雪の下の公暁の本坊を襲った。
門弟の悪僧らと合戦になり、後の美談となった。
悪僧は敗北したが公暁の姿はなく、兵たちはむなしく立ち去った。
その頃、公暁は実朝の首を持って後見である備中阿闍梨の雪の下北谷の家に向かい、食事の時でも首を手放さかなったという。
さらに、公暁は三浦義村のもとに使者を遣わして「将軍がいなくなった今、自分こそが関東の長にふさわしい。速やかに計らえ」と伝えた。
実朝暗殺の知らせを聞いた三浦義村は涙を流して言葉も発せられず、ひとまず自分のもとを訪れるように言った。
使者が去った後、義村は義時にこの事を報告した。
義時は公暁を誅殺せよと命じ、長尾定景が公暁を討ち取った。
源頼家の息子で、母は賀茂重長の娘(源為朝の孫娘)である。
この当時、20歳であった。
”かくれいちょう”の木
鶴岡八幡宮の石段の脇に「公暁のかくれいちょう」と呼ばれるいちょうの木が立っている。
公暁はこの木の影から躍り出て実朝を討ったといわれているが、この説が広まったのは江戸時代になってからのことであり、古い史料にそういった記述は見られないことから信憑性は定かではない。
政子、公暁一味の糾弾を命じる
政子は公暁の一味を糾弾せよと命じた。
信濃国の住人で中野助能という者が阿闍梨勝円(公暁の受法の師)を生け捕りにして、義時の邸宅へ連行。
承久元年(1219)正月二十九日、公暁の坊に奉公していた悪僧らが糾弾された。
承久元年(1219)正月三十日、勝円が呼び出され罪を犯したか尋問されたところ否定されたので、これまでの職を安堵した。
当の公暁は三浦義村の邸宅の板堀まで逃げて、板堀を乗り越えていこうとしたところで討ち取られたという。
御家人達が続々と出家
承久元年(1219)正月二十八日、辰の刻に御台所が出家。
実朝の死去の悲しみに耐えきれなかった御家人百余名も出家した。
- 大江親広
- 長井時広
- 中原季時
- 安達景盛
- 二階堂行村
- 加藤景廉
実朝を葬る
二十八日の戌の刻、実朝を勝長寿院の側に葬った。
結局、首の所在は分からなかったが体の一部が欠けているのは憚りがあるということで、代わりに実朝が形見として公氏に与えた鬢の毛を棺の中に納めたという。
なぜ公暁は実朝を討ったのか
阿闍梨公暁とは
阿闍梨公暁は、二代目将軍・源頼家の息子であり、実朝の甥にあたる人物である。
正治二年(1200)に生まれ、御家人の三浦義村が乳母夫となったが、4歳の時に父頼家が修善寺で殺害されたのをきっかけに、公暁の人生は暗転する。
元久二年(1205)、政子の計らいで鶴岡八幡宮別当尊暁のもとに入室し、翌年実朝の猶子となった。
そして、定暁の没後に鎌倉へ下り、鶴岡八幡宮の別当となったのである。
後鳥羽院との関係に溝が生じる
皇子の関東下向を断られる
将軍を失った幕府は後鳥羽院に皇子の関東下向を申し出たが、後鳥羽院はこれを拒絶。
将軍家の断絶によって鎌倉幕府は弱体化したと判断したのだ。
「実朝」の名は後鳥羽院が自ら命名したものであり、実朝の妻は後鳥羽院とは従妹の関係で歌人としての繋がりもあった。
その実朝が暗殺され、義時が実権を握ったことは後鳥羽院にとっては面白くなかっただろう。
参考資料
- 石井 進「日本の歴史 (7) 鎌倉幕府」中央公論新社、2004年
- 近藤 成一 「鎌倉幕府と朝廷」岩波書店、2016年
- 細川 重男「執権 北条氏と鎌倉幕府」講談社、2019年