平安時代 初心者の館 陰陽道

陰陽寮の仕事と人員構成

陰陽寮とは、中国から伝わった天文や暦、陰陽五行を用いて吉凶を占う役所である。
大宝元年(701)に大宝律令が制定されたことにより、唐の太史局と太卜署の組織構造に倣って、陰陽寮は天皇の秘書的な役割を担う中務なかつかさ省の管轄下に配置された。

学生は陰陽生10人、暦生10人、天文生10人の計30人。
得業生(特待生)は陰陽生3人、暦生2人、天文生2人。(『延喜式』)

得業生とは

得業生は成績優秀な生徒が選ばれる。後継者の育成が目的。

陰陽寮の官位は、以下のようになっている。

職員官位
陰陽頭従五位下
陰陽助従六位上
陰陽博士正七位下
天文博士正七位下
陰陽允従七位上
暦博士従七位上
陰陽師従七位上
漏刻博士従七位下
陰陽大属従八位下
陰陽少属大初位上

昇殿を許されるのは従五位下の陰陽頭のみ。陰陽寮における最高位は従五位下のため、最終的に従四位まで出世した安倍晴明は異例である。

律令法における陰陽寮の役割は、式盤を使って国家や天皇の身の回りの吉凶を占うことだった。

陰陽寮は、事務職と技術職に分かれている。

事務職と技術職

陰陽寮のお仕事

天皇の賀茂川潔斎の日時を選ぶ

大嘗祭がある年の10月下旬、天皇が賀茂川において潔斎を行う場合は、事前に陰陽寮が禊を行う日を勘申する。(『延喜式』)

鼓笛隊の初演の日時を勘申する

兵庫寮は太鼓や笛が得意な者を招集し、10月から翌年2月までに演奏の教習を行う。最初に演奏する日は太政官に申請し、太政官が陰陽寮に日程を勘申させる。その後、少納言が奏上する。教習が終わったら、右弁一人、史一人、兵部輔・丞・録各一人が兵庫寮において実技試験を行う。(『延喜式』)

事務職

陰陽寮の事務職には「かみ(長官)」「すけ(次官)」「じょう(三等官)」「大・少さかん(四等官)」がいる。

事務職

陰陽頭

陰陽寮の長官。
天体に異変があった場合は、密かに奏聞する。

安倍家(土御門)と賀茂家(幸徳井)の者が代々引き継いでいた。

技術職

技術職

陰陽寮には専門技術の指導教官として陰陽博士・天文博士・暦博士・漏刻博士という四つの技術職がある。
彼らは学生という10人の生徒たちに専門技術を教える役目をもっている。
天平宝字元年(757)に定められた学生の教科書は、いずれも中国から伝わった専門書である。

これとは別に、陰陽師が6人いる。

陰陽博士

陰陽生の教官。
将来、陰陽師になる学生(陰陽生)を指導する。

先生と生徒の関係

天平宝字元年(757)に定められた陰陽生の教科書には、『周易(易経)』『新撰陰陽書』『黄帝金匱こうていきんき』『五行大義』が定められていた。

暦博士

毎年、暦(カレンダー)を作成して配る。
現代とは異なり、当時は太陰太陽暦(旧暦)を用いていたので、暦を作成するためには複雑な計算と暦法理論が必要とされた。

貴族たちは暦に基づいて、宮廷行事の日程を決める。

先生と生徒

暦本の作成

上下巻から成る具注暦の暦本二巻を作成し、進上する。6月以前に上巻、7月以降に下巻を作成する。暦本が完成したら漆の箱に納める、11月1日に進上する。
また、七曜の暦本も作成する。
また、陰陽寮にも暦本を納める。
具注暦の暦本は8月1日、七曜の暦本は12月11日、頒暦は6月21日までに提出する。(『延喜式』)

中星暦

中星暦は八十二年に一度造進される暦である。博士が作成し陰陽寮に進上する。(『延喜式』)

暦生の教科書には、『漢書律暦志』『晋書律暦志』『大衍暦議』『九章』『六章』『周髀しゅうひ』『定天論』が定められていた。

天文博士

天体を観測し、異変があった場合は密かに奏聞する。
安倍氏が代々受け継いでいる。
若かりし頃の晴明も天文生として星の動きを見ていた。

先生と生徒

天文奏

天文博士は天変を記して、陰陽寮に進上する。陰陽頭は密封して天皇に奏聞する。天変を記した紙は署封を加えて中務省に送る。(『延喜式』)

天文密奏の料紙や筆、墨などはその都度申請する。(『延喜式』)

天文生たちが戌の刻(午後7~9時)と寅の刻(午前3~5時)の計2回観測を行い、異変があった場合は天文博士に報告する。
博士は観測結果を占い、凶と出たら天皇に密奏する。

天文生の教科書には、『史記天官書』『漢書天文志』『晋書天文志』『三家簿讃』『韓楊要集』が定められていた。

漏刻博士

漏刻(水時計)で時刻を測り、守辰丁に鐘鼓を打たせる。
定員は2名。

漏刻の燈油は月の大小に従って、三月から八月まで毎晩四合、九月から二月までは毎晩五合を受ける。
漏刻の器を拭くための帛の年料を請う。三丈六尺。毎月三尺。

漏刻の鐘を打つ木には、松の木一枝を用いる。本周三尺、長さは一丈六尺。

守辰丁

時守ときもり(時の守り人)とも言う。
漏刻(水時計)を見て、鐘鼓を打って時刻の移り変わりを知らせる。

得業生の設置

天平二年(730)、特に優秀な生徒を選抜する身分として、得業生とくごうしょうが設置された。

職務内容

行幸

行幸(天皇のお出かけ)の際は、「属巳上」二人と陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人が同行する。その際、右兵衛陣の後ろ、右衛門の陣前に並ぶ。守辰丁の装束は紺布の衫十三領、調布袴十三腰、調布帯十三条。(『延喜式』)

御卜(御占)

軒廊の御卜や蔵人所の御卜を行う。

軒廊の御卜

軒廊は紫宸殿の東南の階下から宜陽殿までの屋根付き廊下のこと。

上卿しょうけい(儀式の執行役)が執り行い、神祇官と陰陽寮の者が占う。

上卿は職事(蔵人)を介して占いの詳細な結果を天皇に報告する。
天皇から質問があった場合、上卿は神祇官と陰陽寮に確認し天皇に報告する。

占いの結果によっては、天皇は物忌をすることもあった。
天皇が物忌をする必要があれば、職事が皆に知らせる。

六壬式盤という回転式盤を用いた六壬式占が行われた。

祈祷

諸々の陰陽道に関わる祭祀を執り行う。

祓え

天皇が人形に息を吹きかけて陰陽師に渡し、陰陽師がお祓いをした後川に流して厄を取り除く。

反閇・身固

反閇は、天皇の邪気を取り除くための歩き方。
身固は身体を丈夫にするための呪術。

官舎

太政官の北、中務省の東。

鎮守

陰陽寮の守護神で、陰陽寮官舎の中に鎮座している。

唐の律令制度とのちがい

日本の律令制度は唐の律令を参考にして作られたが、役所などの名称は唐とは異なっている。

唐では大史局が日本の陰陽寮にあたり、天文・気象・暦・漏刻を担当している。
占いは太卜署が行い、その中にいる太卜師が日本の陰陽師に相当する。

陰陽寮の廃止

明治時代になると、政府は神道を普及させるためにほかの宗教や哲学が混ざっているものを排除しようとした。
こうして明治3年(1870)、明治政府が天社神道廃止を通達したことによって陰陽寮は廃止された。
その後は天文暦道局が設立され、後に星学局という名前に変わった。

土御門家の官人陰陽師が持っていた苗字帯刀の権利も剥奪されている。

陰陽道の復活

第二次世界大戦後、陰陽道は神道として復活し宗教法人の認可を受けた。

参考資料

  • 和田 英松「新訂 官職要解」講談社、1983年
  • 高平 鳴海「図解 陰陽師」新紀元社、2007年
  • 菅原 正子「占いと中世人―政治・学問・合戦」講談社、2011年
  • 斎藤 英喜「陰陽師たちの日本史」KADOKAWA、2014年
  • 山下 克明「平安時代陰陽道史研究」思文閣出版、2015年

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
清甜銀雪
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する