初心者の館 官職

中務省―宮中の政務を執り行う

中務省は宮中の政務を行う部署である。中=宮中、務=政務を意味する。

大内裏図では、陰陽寮の隣にある。

no image
各種資料

各種資料 平安時代 名称 用途 閲覧 大内裏図 陰陽寮の場所を確認する 官位相当表 職掌と官位を照らし合わせる 在位期間一覧表 天皇の在位期間を確認する 改元時期一覧表 改元時期と理由を確認する 安倍 ...

続きを見る

基本情報

人員構成

職掌定員
一名
大輔一名
侍従八名→二十名
内舎人九十名~
大内記二名

卿(きょう)

常に天皇の側に仕える。詔勅宣下や叙位に関わることを行う。
仁明天皇(810-850)の御代より後は、四品以上の親王が任ぜられる。該当者がいない場合は、欠員としていた。

大輔(たいふ)

卿を補佐する。権官があり、以下のような人員構成になっている。

職掌定員
大輔一名
権大輔一名
少輔一名
権少輔一名
大丞一名
少丞二名
大録一名
少録三名
史生二十名
大主鈴二名
大典鑰二名

侍従(じじゅう)

天皇の側に仕え、補佐する。天皇に落ち度があった場合に指摘する役目を担う。
侍従のうち三人は従五位下の貴族が任ぜられて、少納言と兼務する。
常に帯剣している。

非侍従

まだ侍従の身分に達していないが、節会には参加できる。

擬侍従

天皇即位の儀、元日朝賀に伺候する三位・四位の貴族。

酒番侍従

宮中でお酒を賜ったとき、乾杯の役を務める。

出居侍従

儀式の際に、出居の座(別席)のことを取り扱う。

内舎人(うどねり)

大内記(だいないき)

詔勅や宣命を作成するため、儒者で文才のある人が選ばれる。

大監物(だいけんもつ)

大蔵省や内蔵寮の出納に立ち会う。

大主鈴

駅鈴伝符を出納する。

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する