基本情報
枕草子
平安時代中期、清少納言により執筆された随筆。日本三大随筆の一つとされる。
伝本は三巻本・能因本・前田家本・堺本の四種類ある。
内容
木の花は、色が濃くても薄くても紅梅がよい。
桜は、花びらが大きくて濃い色の葉が細い枝に咲いているのがよい。
藤の花は花房が長く、濃い色に咲いているのがとてもすばらしい。
四月の終わり、五月の始めの頃、橘の葉が濃く青いときに真っ白な花が咲いているのは、雨が降った日の翌朝などは、世にまたとない美しさだ。
花の中から黄金の玉かと思うほどの美しい実が色鮮やかに見えるのは、朝露に濡れた桜の美しさにも引けをとらない。
ほととぎすが好んで棲む木だと思われているからか、言いようもないほどだ。
梨の花は大して面白みもなく、身近において愛でることもせず、手紙を木の枝に結びつけるといったこともしない。
可愛げのない人の顔をたとえるときに引き合いに出されるような花だ。
たしかに、葉の色からして地味でつまらないけれど、唐土ではこの上もなく美しい花だとされていて、詩にも詠まれている。
だからこの国ではもてはやされなくとも、よくよく見ると、花びらの端がほのかに色づいていて美しい。
楊貴妃が玄宗皇帝の使者に会って、涙を流した顔の美しさをたとえて「梨花一枝、春、雨を帯びたり」などと詠まれたのは、並々ならぬ褒めようだと思うと、やはりその際立った美しさは、他の花にはないものなのだろう。
桐の花が紫色に咲いているのは、やはり風情がある。
葉が広がっているところはみっともないけれども、ほかの木々と一緒に語ってはいけない。
唐土で鳳凰などと仰々しい名前が付いた鳥がこの木だけにとまると言われているのも、取り分けすばらしいことだ。
まして、桐の木を用いて琴を作り、そこからさまざまな音色が生まれ出てくるのは、「風情がある」の一言では表現しきれない。
ほんとうに、すばらしい木だ。
木の姿は醜いけれど、楝の花はとても趣深い。
枯れかけているような変わった花の咲きようで、必ず五月五日に咲くのも風流なものだ。