説話

古事談 晴明、花山天皇の前生を知る事

あらすじ

晴明は、世俗の人であるが那智で千日修行をした者で毎日二時間滝に打たれていた。
前世も並々ならぬ大峰の行者だったらしい。

花山天皇の時代、天皇が頭痛を患った。
特に雨の日はひどく痛んだ。
いろいろな治療を施したが、一向に効果は得られなかった。

晴明が言った。
「帝の前世は並々ならぬ行者でいらっしゃいました。
そして、大峰のとある場所にて入滅されました。

前世での行徳によって今世では天子の身に生まれましたが、前生の髑髏どくろが岩の隙間に落ちて挟まっております。
岩は雨に当たると膨張するため、髑髏が岩に押されて今世でこのように痛みを覚えてしまったのでしょう。
ですので、普通の治療では治りませぬ。
こうべを岩の狭間から取り出して広いところに置かれれば、きっと痛みも治まるでしょう」

そう言って、晴明は「髑髏はこの谷底にある」と教え使者を遣わして見せたところ、晴明が言っていた通りであった。
髑髏を取り出した後は、帝の頭痛もすっかり治ったそうだ。

補足解説

晴明の滝行

安倍氏の子孫である安倍家弘は、父の死後身寄りがなくなり、那智に参籠して滝に昇ったり、毎日三千三百三十度の拝礼を行ったり、毎晩砂の上で寝るなどの苦行を行いながら五部の大乗経を書写した。
晴明もこうした苦行を行っていたという。(『明月記」安貞元年〈1227〉7月28日条)

行者

仏道の修行をする人あるいは山中で修行をする人。

入滅

釈迦や高僧が亡くなる(涅槃に入る)こと。

関連

大鏡花山院の出家
安倍晴明物語花山院の御遁世を知ること

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する