角色 資料室 平安時代

上総広常

治承・寿永の乱

頼朝挙兵に加勢

治承四年(1180)9月1日、石橋山の戦いから敗走して安房国に着いた頼朝は、上総広常のもとへ向かおうと言った。(『吾妻鏡』同日条)

頼朝は広常のもとへ出発したが、安西景益が「謀略を巡らす者がまだまだいるので、すぐに広常のもとへお入りになるのはよろしくありません。まずは使者を派遣して迎えに来るようお命じになるのがよいでしょう」と言ったので、頼朝は和田義盛を広常のもとに行かせ、参上するように命じた。(『吾妻鏡』同年9月4日条)

やがて、義盛が戻ってきた。
広常は千葉常胤と相談した上で参上するつもりだという。(『吾妻鏡』同年9月6日条)

頼朝は安房国を出て上総国へ向かった。
しかし、広常は兵を集めているので遅れて来るという。(『吾妻鏡』同年9月13日条)

頼朝は広常が来るのを待たず下総国へ向かった。
千葉常胤が息子たちを連れて参上した。(『吾妻鏡』同年9月17日条)

遅参して頼朝に怒られる

同年9月19日、広常は上総国の者たちを率いて軍勢二万騎で隅田川の辺りに参上した。

だが、頼朝は広常が遅れて来たことに怒り、許そうとしなかった。
実は、広常は頼朝の形勢が有利にならなければ頼朝を討ち取って平家に差し出そうと考えており、表面上は頼朝に従ったように参上したが、内心では裏切りの念を抱いていた。
そこで、数万の軍勢を率いて参上すればさぞ喜ばれるだろうと思っていたところに遅参を怒られたので、人の主になるにふさわしい人だと思った。
こうして広常は心を改め、頼朝に従うことにした。(『吾妻鏡』同日条)

『吾妻鏡』では、平将門が東国を占領して叛逆しようとした際、藤原秀郷が味方になるふりをして将門の陣に侵入したところ、将門は嬉しさのあまり櫛でとかしていた髪を結ぶことなく烏帽子に入れて秀郷と対面した。その軽薄な様子を見て秀郷は将門を討つことに決めた話が添えられている。

佐竹氏誅殺

佐竹氏誅殺を勧める

治承四年(1180)11月4日、佐竹氏の郎従は国中に満ちていて、国外にまで権威が及んでいた。
そこで、広常と千葉常胤・三浦義澄・土肥実平ら宿老たちが佐竹の誅殺について話し合った。

まず、佐竹の縁者である広常が佐竹義政を呼び出した。
佐竹秀義は、思うところがあるのですぐには参上できないと言って、金砂城に籠もった。

義政が広常に誘われて大矢橋の辺りに来ると、頼朝は義政の家人らを外に退けた。
そうして義政一人だけを橋の中央まで招き寄せたところで、広常に誅殺させた。
その素早い処置を見て、佐竹の家人のある者は降伏し、ある者はその場から逃げ出した。(『吾妻鏡』同日条)

その後、佐竹秀義も討つことになった。

金砂城の戦い

5日、土肥実平・宗遠が使者を通じて「佐竹の要塞はとても頑丈で、中に籠もっている兵士も一騎当千の強者揃いです」と報告してきた。

頼朝が老将たちの意見を聞くと、広常は「秀義の叔父佐竹義季は智謀に優れ欲深いので、恩賞を与えると約束すれば秀義を滅ぼす計略を練ってくれるでしょう」と言った。
頼朝は広常の提案を受け入れ、すぐに広常を義季のもとへ向かわせた。

広常は義季に秀義を滅ぼすよう説得した。
義季はすぐに同意し、広常とともに金砂城の後ろに回って時の声を挙げた。
予期せぬ大声に秀義とその郎従たちはあわてふためき、逃亡した。(『吾妻鏡』同日条)

6日、広常は秀義の逃亡した城跡に入り、城壁を焼き払った。

参考【源平合戦】金砂城の戦い

千葉常胤・三浦義澄・上総広常の進言を受けた頼朝は、まず東国を平定してから上洛することにした。弟・義経との再会も果たし、頼朝は常陸国に向けて出発した……。 経過 常陸国へ 治承四年(1180)10月27 ...

続きを見る

佐竹氏家人の涙

治承四年(1180)11月8日、逃亡していた佐竹氏の家人が10人程現れたという噂があったので、広常は和田義盛とともに家人たちを生け捕った。
家人のひとりが「死んだ主人の事を思うと、生きていてもどうしようもない」と泣きながら言った。

頼朝が「そう思うなら、どうして佐竹が誅される時に一緒に自害しなかったのか。」と問うと、家人は「主人は一人で橋の上に呼び出されて首を取られたので、後々の事を考えて逃げ出した」と言った。
さらに、家人は頼朝に平家の追討に皆で力を合わせるべきだ、罪のない一族を滅ぼすのはよくないと言った。
広常は家人が謀反を起こそうとしているので誅すべきだと言ったが、頼朝は家人を許し御家人に加えた。(『吾妻鏡』同日条)

横暴な振る舞い

馬から下りない広常

治承五年(1181)6月19日、頼朝は納涼の散策のために三浦へ赴いた。

佐賀岡浜で落ち合った際、広常の郎従50人余りはみな馬から下りて平伏したが、広常自身は馬を止めて会釈しただけだった。
その時、頼朝の馬の前に控えていた三浦義連が広常に馬から降りるように言った。
広常は「そのような挨拶をしたことはない」と言った。(『吾妻鏡』同日条)

頼朝の水干をめぐって言い争う

散策の後、頼朝は三浦義明の旧跡を訪れた。

酒宴が盛り上がると岡崎義実が頼朝の水干を所望したので、頼朝はその場で水干を与えた。
広常は義実を妬み、「このような美しい衣服は私のような者が着るべきだ。義実のような爺に与えられるのはよろしくない」と言った。
義実は怒って「広常は自分に功績があると思っているようだが、私の忠誠心とは比べようもない。自分に並ぶと思ってはならない」と言った。
二人は暴言を言い合い、あわや乱闘寸前になった。
この時、頼朝は両者をなだめるのは容易ではないと思ったのか、静観していたという。

その時、義連が走ってきて義実を叱りつけ、喧嘩を止めた。

(頼朝が)お越しになって義澄が準備に励んでいるというのに、どうして喧嘩をするのか。年老いて狂ったのか。
広常の態度も無礼である。思うところがあるなら、また今度にせよ。御前の遊宴を妨げてはならぬ。

両者は黙り込み、何事もなく済んだ。
このことがあってから、義連は頼朝に気に入られるようになったという。(『吾妻鏡』同日条)

広常の最期

広常は梶原景時と双六をしていたが、景時が双六の盤上を越えたかとおもうと、すぐさま広常を討ち取った。

東国の自立を主張しすぎた

慈円の『愚管抄』では、建久元年(1190)に頼朝が上洛して後白河と対面した際、広常を誅殺した理由についてこう言ったという。

私が朝廷と皇室を大事に思っているのは、上総広常を討ち取ったことによっても明らかなことです。
広常は東国きっての有力武士で、私が平家に打ち勝ったのは最初に広常を味方に加えたからこそできたことでした。
私にとって功績のある者でしたが、次第に「頼朝はどうして朝廷や皇室のことばかり気にするのだ。我々が関東でやりたいようにやっていこうというのを誰が邪魔できるのか」などと申すような謀反の心を持つ者でしたので、このような者を従えていれば私まで神仏の加護を失うと思い誅殺させたのです。

参考資料

  • 五味 文彦「鎌倉と京 武家政権と庶民世界」講談社、2014年
  • リスト2
  • リスト3

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する