平安時代

平安時代の宮仕え

宮仕えの目的

自分の家を繁栄させるため

自分が宮中へ出仕させた娘が天皇の妻になり、さらにその妻が男子(=皇子)を産めば家の繁栄は約束される。
さらに、皇子が天皇として即位すれば外戚として天皇の政治に関わることができるようになる。

主に摂関家や大臣家、上級貴族が娘を宮仕えに出していた。

初出仕の年齢

宮仕えに出される女性たちの多くは10代のうちに初出仕した。

より高度な教養を身につけるため

宮中での仕事

後宮十二司

十二司仕事内容
内侍司ないしのつかさ天皇へ奏請(奏上して裁可を請う)、勅旨の伝達
蔵司くらのつかさ天皇の神璽・衣服を取り扱う
書司ふみのつかさ書籍・文房具を取り扱う
兵司つわもののつかさ軍事を取り扱う
闡司みかどのつかさ各所の門の鍵を管理する
薬司くすりのつかさ医薬を取り扱う
殿司とのもりつかさ燈火・清掃を取り扱う
掃司かにもりづかさ営繕・清掃を取り扱う
膳司かしわでのつかさ食事を管理する
水司もいとりのつかさ水・粥の取り扱う
酒司みきのつかさ酒を管理する
縫司ぬいのつかさ裁縫を取り扱う

内侍司

内侍所で働いていたので、「内侍司」と呼ばれた。
天皇の秘書的な役割を担う。
尚侍2人、典侍4人、掌侍4人で構成される。

蔵司

神璽・装束を管理したり、貴人の身の回りの世話をする。
着替えも手伝う。

書司

典籍(書物)や紙・墨などの文房具、管弦楽器を管理する。

兵司

武器を管理する。

闡司

門の鍵を管理する。

薬司

天皇に薬を奉る。
処方は内薬司が行う。

殿司

燈火や薪、炭を監理する。
夜になると、殿舎を回って灯りを灯していった。

掃司

殿舎の清掃・施設の管理を担当する。

膳司

食膳や食事を司る。

水司

水やお粥を管理する。

酒司

宮中で使用する酒類の管理・醸造を担当する。

縫司

宮中で着る衣服の裁縫、帯や組紐の制作を担当する。

給与

宮中に仕える女性たちには給与として「禄」が与えられた。
主に絹が与えられた。

男女の出会いの場

平安時代の宮中は男性官人の出入りも許されていたので、宮仕えに来ていた女性と恋に落ちることもあった。

参考資料

  • 池田 亀鑑「宮廷と古典文学」光風館、1943年
  • 繁田 信一「平安貴族 嫉妬と寵愛の作法」、2020年

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する