陰陽道 平安時代

平安時代の年表―安倍晴明が生きていた時代のできごと:前編

安倍晴明が生きていた時代の平安時代のできごと

平安時代の年表:天慶九年(946)4月20日-康保四年(967)5月25日の間に起こったできごとについてわかりやすく簡単に説明します。

クリックして詳細を見る

村上天皇:天慶九年(946)4月20日-康保四年(967)5月25日

天慶九年(946)

天慶九年(946)4月 村上天皇即位の儀

天慶九年(946)4月、大極殿において村上天皇即位の儀が行われた。(『扶桑略記』)

村上天皇は藤原師輔の娘安子を中宮に立后した。太政大臣藤原忠平は関白、長男実頼は左大臣と左大将を兼任、次男師輔は右大臣と右大将を兼任し、父子兄弟三人による三公が誕生した。古今未曾有の繁栄である。(『前太平記』)

天徳四年(960)

5月 源満仲邸に強盗が押し入る

天徳四年(960)5月10日夜、源満仲邸に強盗が押し入った。
満仲は倉橋弘重を捕らえ、式明親王の次男親繁王、中臣良村、源蕃基の子らによる犯行だと白状させた。
満仲は検非違使庁の役人たちに式明親王の邸宅を捜索させたが、親繁王を捕らえることはできなかった。成子内親王の邸宅において親繁王の一味である紀近輔を捕らえたところ、満仲の家に押し入ったことを認めた。(『古事談』)

『扶桑略記』では応和元年(961)5月10日の出来事になっている。

関連年表

年表:後編

安倍晴明が生きていた時代に起こったできごと:後編

【年表】安倍晴明が生きていた時代に起こったできごと:後編

天徳五年(961)から寛弘二年(1005)の間に起こった主なできごとを紹介します。安倍晴明は、師の賀茂保憲とともに内裏焼亡で焼損してしまった霊剣の再鋳造に携わります。これ以降、様々な古記録に晴明の名が ...

続きを見る

安倍晴明の年表

安倍晴明の活動年表

安倍晴明の年表
【完全版】安倍晴明関係の年表についてわかりやすく解説

『小右記』『権記』『御堂関白記』など多数の史料をもとに安倍晴明の陰陽師・天文博士としての活動をご紹介。説話や伝説に見られるような超人的な能力をもつ陰陽師ではなく、一人の官人陰陽師としての晴明の実像が浮 ...

続きを見る

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する