【前回までのあらすじ】石橋山の戦いに敗れた頼朝たちは、大勢で行動すると敵に見つかるので分散することにした。
頼朝は僧の永実を伴って密かに箱根山に到着した……。
波志太山の戦い
治承四年(1180)8月25日、大庭景親は頼朝の行く手を阻もうと軍勢を分散させ、それぞれの道を固めた。
俣野景久は駿河国目代橘遠茂の軍勢を引き連れ、武田信義やその子一条忠頼らに率いられた甲斐源氏を襲撃するために甲斐国へ向かった。
景親は頼朝よりも近い場所にいる朝敵・甲斐源氏に軍事的脅威を感じていたため、橘遠茂を甲斐国に派遣したといわれる。
また、以仁王は生存しており、源頼政の孫有綱を連れて甲斐国に赴いたという奇怪な噂も流れていた。
しかし、辺りが暗くなったので富士山の北の麓で休んでいたところ、景久とその郎従が持っていた弓の弦がネズミに食いちぎられてしまった。
どうしようかと途方に暮れていたところ、石橋山の戦いでの頼朝の敗退を知り甲斐国を出発していた安田義定・工藤景光・工藤行光・市河行房らと波志太山で遭遇した。
波志太山の場所は諸説あるが、富士山北麓にあたる河口湖と西湖の中間にある足和田山が有力である。
数時間に及ぶ戦いの末、弓の弦がない景久らは太刀を手にとって戦ったが、矢を防ぐことはできなかった。
こうして俣野景久は敗れたという。
参考資料
- 上杉 和彦「源平の争乱 (戦争の日本史6) 」吉川弘文館、2007