資料室 平安時代

源九郎たぬき

源九郎たぬきの伝説

源九郎たぬきの伝説

昔々、源九郎狸は大鵬薬品の公園(東邦レーヨン跡)の近辺に住んでいた。
旧東邦徳島レーヨン工場にあった頃は、居場所を奪われた源九郎の魂を鎮めるために祠が建てられた。

北島町高房周辺に住んでいた「源九郎」は化かす才能はあるものの、おっちょこちょいで、すぐに見破られるタヌキでした。
ある僧との出会いから屋島「ハゲタヌキ」への修行、そして「義経」の道案内などを行い、その中で争いを嫌い、仲間を愛して、地域を愛するタヌキへと成長していったとされています。

第1章(幼少期)

北島町高房から応神町吉成にかけての広っぱで子供の頃の源九郎は仲間たちと暮らしていた。
源九郎はおっちょこちょいで、人をだまそうとしては見破られ、逆に懲らしめられる憎めない狸であった。
しかし、化ける能力には天性の素質があったという。

第2章(お坊さんとの出会い)

ある日、源九郎は通りかかったお坊さんを驚かせようと蛇に化けたが、あっけなく見破られてしまった。
しかし、源九郎の素質を見抜いていたお坊さんは香川県の屋島に住む化け狸の大御所ハゲタヌキへの修行を勧め、源九郎は屋島へ修行に向かった。

第3章(修行と成長)

屋島で修行を積んだ源九郎は化けるのも上手になり、ハゲタヌキから「もうお前に教えることはない」と言われたので、故郷の北島に帰ってきた。
その噂を聞きつけた北島の狸たちや妖怪が源九郎の弟子になりたいと集まってきた。

第4章(おまつとの出会い)

源九郎のもとに集まった弟子の中に、後に妻となるおまつもいた。誰よりも熱心に源九郎の教えを受けていたが、人を化かすことはあまりなかったという。

第5章(義経の道案内)

平和な日々を過ごしていた源九郎のもとへ、家来を連れた源義経が現れた。
平家討伐のために大阪から船で四国へ来て、平家の本陣である屋島へ向かう途中であった義経は、難所といわれた大坂峠を越えるため、義経は修行で屋島に行った源九郎に道案内を申し付けた。

おまつや仲間たちと楽しく暮らしていた源九郎は道案内を断ろうとしたが、義経はおまつを人質にとり、源九郎に無理矢理道案内をさせた。
屋島に到着した源九郎は師匠のハゲタヌキから裏切り者扱いされ、大太刀で斬られて片目を失った。

第6章(平和主義)

屋島から帰った源九郎は、戦争はもう懲り懲りと思って、一切の争いごとに参加しなくなった。
その後は平和を愛し、仲間を愛し、北島を愛する心優しい狸になったという。

北島町歴史紹介『源九郎たぬき』

昔このあたりはかやが生い茂り、狸がたくさん住んでいたという。
今から八百年ほど前、屋島に向かっていた源義経が、このあたりで深い萱のため方向を見失いそうになった。
その時、どこからか現れた狸が道案内をした。
義経はたいそう喜び、その狸に、「源九郎」の名前を与えたといわれている。
今もこのあたりは「源九郎池の上」、「源九郎川」と「源九郎」の名がつくところがあり、「源九郎たぬき」のすみかだったといわれている。

昭和の初め、東邦人造繊維株式会社(後に東邦レーヨンと改名)が工事建設のためこの地の埋め立てを進めた。
その際、埋め立てによる源九郎たぬきのすみかを奪った「たたり」をおそれて、工場内に源九郎たぬきをまつるほこらを建てたが、工場の撤退と共に祠は解体された。

しかし、平成二十五年(二◯十三)この地に建設された大鵬薬品工業北島工場の協力のもと地域住民が力をあわせ寄付をつのり、平成二十八年(二◯十六)、再び祠が建てられた。あわせて、北島町商工会による地域活性化の一環として漫画家の竹宮恵子氏がデザインした源九郎たぬきの石像が設置された。

平成二十八年十月
北島町教育委員会

源九郎大明神

源九郎狸は吉成、勝端、住吉、藍園村までも縄張りとした、かなり有名な狸であったと言われています。
昭和六十三年、地域のシンボルとして建立しました。

狸の縁喜を紹介します
笠 = 思はざる悪事災難避けるため用心常に身を守る笠
目 = 何事も前後左右に気を配り正しく見つめる
顔 = 世は広く互いに愛想よく暮し真を以て務めはげまん
徳利 = 恵まれし飲食のみにこと足利て徳はひそかに我につけん
通 = 世渡りはまず信用が第一ぞ活動常に四通八達
腹 = 物事は常に落ちつきさりながら決断力の大胆をもて
金袋 = 金銭の宝は自由自在なる運用をなせ
尾 = 何事も終わりは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福

北高ロード商店街

晴碧花園 - にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へにほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

安倍晴明を大河ドラマに
安倍晴明関係の年表
安倍晴明関係の説話一覧
安倍晴明ゆかりの地
陰陽師たちの活動記録
Twitterをフォローする
平安時代について知る
TOPページに戻る
購読する
follow us in feedly rss
SNSで共有する