陰陽五行説は陰陽説と五行説が合わさったもので、陰陽道の根幹を成す思想である。
中国の戦国時代末頃から「陰陽五行説」と呼ばれるようになった。
陰陽説
二元論としての陰陽
陰陽説は、あらゆるものを「陰」と「陽」に分けて説明しようとする考え方である。
中国の前漢時代、「万物は『気』で構成されている」という思想が確立された。
そして、『気』は積極的な陽気と消極的な陰気があり、二つの気が混ざりあっていろいろなものを形作っているのだと考えられていた。
いろいろな陰陽の例 | |
陰 | 陽 |
月 | 太陽 |
女 | 男 |
夜 | 昼 |
受動的 | 能動的 |
すべてのものは陰と陽に分けられるといっても、陽気あるいは陰気のみで成り立っているものはなく、あくまでどちらか一方の気が強く現れるという意味である。
『易経」では、世界のはじまりは太極という混沌で、そこから陰と陽に分かれていったと考えられている。
さらに陰陽はそれぞれ「明るいもの」と「暗いもの」に分けられ、陽の中で明るいものを太陽、陰の中で暗いものを太陰という。

方向を表す陰陽
陽は右・上への移動を表し、陰は左・下への運動を表す。
五行説
「あらゆるものは5つの要素(木・火・土・金・水)で成り立っている」という考え方が五行説である。

また、季節における五行は木が春、火が夏、金が秋、水が冬である。土は春夏秋冬すべての季節に対応する。
時間における五行は木が朝、火が昼、金が夕方、水が夜である。
五方
五行説で方角を五つに分けたものを五方という。
木が東、火が南、金が西、水が北、土が中央にあたる。
土はすべてのものの基礎となるからである。

五行の相生と相克
五行同士の良好な関係を相生、反発し合う関係を相克という。
相生は陽の関係、相克は陰の関係を表している。
相生

相克
五行のなかで一方に悪い影響を及ぼす関係を相克という。
