清甜銀雪

陰陽博主

説話

安倍晴明と龍宮~浦島太郎の伝説~

2023/9/25  

『簠簋抄』『泉州信田白狐伝』『安倍晴明物語』には、幼い安倍晴明(安倍童子)が小蛇あるいは亀が子どもたちにいじめられていたところを助け、そのお礼として龍宮に導かれて褒美を渡されるという説話が収録されてい ...

資料室 平安時代 文学

【現代語訳】『賀茂保憲女集』序文―陰陽師・賀茂保憲の娘の歌集

2023/9/24    

『賀茂保憲女集』は、安倍晴明の師匠で陰陽師の賀茂保憲の娘が編纂した歌集である。歌集の序文には保憲女自身の不幸に対する嘆きから始まり、身分の貴賤や日本の四季のめぐり、和歌の起源、男女の恋愛、最後に流行り ...

平安時代

平安時代の天皇の人物像がわかるエピソード集

2023/9/18  

醍醐天皇 説話 聖帝の例えとして名前を挙げられる 村上天皇とともに日本の聖帝として挙げられている。(『大鏡』) 御袴着の式の屏風に和歌を書かせる 醍醐天皇が子供の御袴着の式に用いる屏風を作らせて、その ...

平安時代

平安貴族(藤原氏)がどんな人だったか分かるエピソード集

2023/9/19  

平安時代の貴族(藤原氏)の人物像がわかるエピソードを古記録(『小右記』『権記』『御堂関白記』など)、説話集(『今昔物語集』『大鏡』など)に分類しています。五十音順で表示しています。 藤原兼家 説話 藤 ...

no image

陰陽道

安倍晴明の位階と官歴

2023/9/3  

晴明の位階・官歴 官職 官位 初出 典拠 天文得業生 天徳四年(960)9月23日 『中右記』嘉保元年(1094)11月2日条 陰陽師 (従七位上相当) 康保四年(967)6月23日 『本朝世紀』康保 ...

平安時代 陰陽道

陰陽道の教えに沿って一日を過ごした平安貴族~九条殿遺誡・現代語訳~

2023/9/12  

『九条殿遺誡』は10世紀半ばに右大臣藤原師輔が記した家訓書。 平安貴族の一日 起床後の作法 step.1 朝起きたら、小声で属星の名号を七遍唱える step.2 鏡で自分の顔をよく見て、異変がないか確 ...

醍醐寺五重塔ができるまでの歴史

平安時代

醍醐寺五重塔の歴史―醍醐天皇供養のために建てられた塔

2023/8/20  

醍醐寺五重塔は朱雀天皇が醍醐天皇の冥福を祈るために建てた塔で、現存する京都最古の木造建築物である。承平六年(936)に着工し、村上天皇の御代の天暦五年(951)10月に完成した。 内部には両界曼荼羅・ ...