ビーストのうち対の概念を持つもの(Ⅲ、Ⅴ、Ⅵ)は左右(LR)に分かれていますが、
LRの意味は全て共通で「R」がRapture(随喜)、「L」がLapse(堕落)を意味しているのではないか、という説です。
ビーストⅢ/Lが示すのは『堕落』
白面金毛は権力者を『堕落』させ王朝を滅ぼした
ビーストⅥ/L(黙示録の獣)は『堕落』の数字(666)を示す
ビーストⅢ、Ⅴ、ⅥのLRの意味は共通で
R=Rapture(随喜)
L=Lapse(堕落)なのかも
白面金毛はビーストⅤ/L?#FGO #FGO考察 pic.twitter.com/1BanL9b0SB— ホイミン (@yamimiin) 2019年11月2日
ビーストⅢの「L」と「R」
ラプチャー=Raptureとは「有頂天、狂喜、歓喜」という意味である。
ビーストⅢ/Rが「随喜自在第三外法快楽天」を名乗っていたことから、本稿では「Rapture=随喜」として考える。
また、ビーストⅢ/LはLapse(堕落)を示している。
このことから、ビーストⅢはR(右)が「随喜」、L(左)が「堕落」を司っていることがわかる。
つまり、下の図のような関係になっている。
BBによると、ビーストのうち何体かには『対』の概念がある。
そしてアーサーの幕間から、ビーストⅥにもLとRが存在していることがわかる。
ビーストⅥはL=黙示録の獣(「瘴気」から)、R=大淫婦バビロン(「残り香」=薔薇から)といわれている。
ビーストⅠ、Ⅱ、Ⅳが単体、ⅢとⅥが左右に分かれていることからすると、ビーストのナンバリングはクリフォトに対応しているのではないかと考えられている。
ビーストをクリフォトの樹に照らし合わせると、ビーストⅤも左右に分かれていることがわかる。
つまり、ビーストのうちⅢ、Ⅴ、Ⅵが『対』の概念を持っていることになる。
ビーストⅥの「L」と「R」
ビーストⅤの片割れはコヤンスカヤ(白面金毛九尾の狐)であることが濃厚ですが、もう一方については判明していないため、ビーストⅥから考えていきます。
まず、上で説明したようにビーストⅥはR=大淫婦バビロン、L=黙示録の獣である。
大淫婦バビロンはネロと同一視されている。
この、「ただ一人の皇帝が民の愛を受け入れる」ことがビーストⅢ/Rの「愛を受け入れる」事と共通している。
黙示録の獣は人々に「666」の数字を刻み込み、神を冒涜する言葉を言わせて、背徳的な行為をさせる。
この「666」という数字は堕落を示している。
黙示録の獣は堕落の数字を人々に刻印することによって支配権を得るという。
「666」は堕落の象徴としてネロを表すともいわれるが、この「堕落の数字」を以て人類を堕落に導くのは黙示録の獣の方である。
ビーストⅤの「L」と「R」
白面金毛九尾の狐は中国、インド、そして日本で権力者を堕落させ、王朝を滅ぼしてきた。(日本では正体を暴かれたことにより失敗に終わっている)
このことから、白面金毛もまた堕落を司るのではないかと考える。
つまり、対となるもう一人のビーストは「随喜=愛を受け入れる」者ではないだろうか。
白面金毛が「奉仕する者」なので、対となる獣は「奉仕される者」ではないか。
『対』の概念が存在するビーストのLRまとめ
ビーストⅤとⅥはまだ確定(顕現)したわけではないが、ビーストⅢとビーストⅥに共通する点として「R」が「人類の愛を受け入れる」立場で「L」が「人類に愛を与える」立場だということだ。
つまり、「R」が「受け入れる」側、「L」が「与える」側の者ではないかと考えられる。
コメント